オオバン(読み)おおばん(英語表記)coot

翻訳|coot

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオバン」の意味・わかりやすい解説

オオバン
Fulica atra; Eurasian coot

ツル目クイナ科。全長 32~42cm。全身灰黒色で,と上嘴の基部から後方に広がる肉質部位の額板が白い。指と指の間が離れ,各指に葉のような形をした蹼(みずかき)がついている弁足と呼ばれる足をもつ。趾(あしゆび)は長く,指ごとにかいがついているようなもので,水中で巧みに方向を変え,食べ物をとる。広い湖沼や池にすみ,水草や昆虫,貝などを食べる。ヨーロッパから東アジアシベリア南部,サハリン島,日本と,南アジアからインドシナ半島オーストラリア分布する。北部に生息する鳥は温帯熱帯に渡って越冬する。日本でも九州地方北部から北海道で繁殖しているが,分布はかぎられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオバン」の意味・わかりやすい解説

オオバン
おおばん / 大鷭
coot
[学] Fulica atra

鳥綱ツル目クイナ科の鳥。全長約38センチメートル。全身ほとんど灰黒色で、頭頸(とうけい)部は黒く、次列風切(かざきり)の先端が白い。額に乳白色の額板があり、嘴(くちばし)も白色。足指には葉状水かきがあり、弁足である。旧世界に広く分布する。本州中部以北で繁殖し、冬期には中国南部、フィリピンなどに渡るが、南日本で越冬するものもある。ヨシや水辺植物のよく茂った湖沼、河川、池などにすみ、水生植物の種子、芽、根などを主食としているが、水生昆虫や小魚も若干食べる。習性はバンに似て、頭を前後に振り動かしながら水面を泳ぎ回り、またしばしば潜水して餌(えさ)をあさる。巣はヨシやマコモのなかに水辺植物の茎や葉を積み上げてつくられ、5~7月ごろ1腹8~12個の卵を産む。抱卵、雛(ひな)の世話は雌雄で行う。

 本種の含まれるオオバン属Fulicaには世界で9種が知られており、アフリカ大陸、マダガスカル島に額に赤いこぶのあるコブオオバンF. cristata、アンデス山地に額に肉状突起のあるツノオオバンF. cornuta、南アメリカには嘴の黄色いキバシオオバンF. leucopteraなどがいる。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例