ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギンケイ」の意味・わかりやすい解説
ギンケイ
Chrysolophus amherstiae; Lady Amherst's pheasant
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱キジ目キジ科の鳥。雄は全長1.5メートル、緑、青、白、赤などからなる非常に美しい羽色をしている。雌は全長70センチメートル、全体に褐色のじみな鳥。中国南西部の標高800~3300メートルの山地に生息している。詳しい生態はわかっていないが、低木林、竹林、森林などにすみ、地上を移動しながら、植物の種子や小動物を食べていると思われる。秋・冬季には20~30羽の群れになる。地上に皿形の簡単な巣をつくり、淡褐色の卵を7~10個ほど産む。キンケイ同様、世界各地で飼育されているが、飼育、増殖はキンケイほど容易ではない。
[樋口広芳]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…22日抱卵する。近縁のギンケイ(銀鶏)C.amherstiae(イラスト)は尾はキンケイよりさらに長い。中国南西部の山岳地帯に分布し,飼鳥としても著名である。…
※「ギンケイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...