ウドノキ(その他表記)Leea

改訂新版 世界大百科事典 「ウドノキ」の意味・わかりやすい解説

ウドノキ
Leea

旧世界熱帯域に約60種が分布するウドノキ科の属。林縁や川岸湿地に多い。

 単葉あるいは2~3回羽状分裂のウドに似た大きな複葉を有する草本状の低木,時には高さ5mをこえるが,茎には髄が発達する。茎頂部の葉に対生して多数の花が散房状に集まった花序をつけるが,花は小さく黄緑色,黄色あるいは赤色。実は時には直径1cmをこえる球形で大きな種子を入れた液果である。オオウドノキL.indica(Burmit.)Merr.のように若芽や多肉質の果実を食べることもあるが,もっぱら葉や色づいた花序や実を観賞するため温室で栽植される。木本植物であるが,木材に利用されることはほとんどない。

 ウドノキ科Leeaceaeはブドウ科に近縁で,同一科とされることもある。しかし他物にまつわりつくための巻ひげを持たない樹木的な生活形を有し,別科として扱うことが多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 堀田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウドノキ」の意味・わかりやすい解説

ウドノキ(独活の木)
ウドノキ
Pisonia umbellifera

オシロイバナ科の大型常緑高木。熱帯アジアから琉球列島小笠原諸島に分布する。高さ 10m以上,ときに 20mに達する。幹も直径 1mに及ぶが,質が軟弱で鉄棒が刺さるほどである。葉は対生または3輪生し,長さ 20cmもの長楕円形で全縁,質は厚く表面に光沢がある。夏に,枝端に散房状の花序 (→散房花序 ) を伸ばし,緑白色の小花をつける。蒴果は長楕円形で縦に5本の稜があって角張る。材が軟質で,ウドの大木のたとえのように役に立たないという意味でこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウドノキ」の意味・わかりやすい解説

ウドノキ
うどのき / 独活木
[学] Pisonia umbellifera Seem.

オシロイバナ科(APG分類:オシロイバナ科)の常緑高木。名は、材が柔らかく役にたたないのでいう。別名オオクサボク、ピソニア

[小林純子 2021年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android