ウマヅラハギ(その他表記)black scraper
Navodon modestus

改訂新版 世界大百科事典 「ウマヅラハギ」の意味・わかりやすい解説

ウマヅラハギ
black scraper
Navodon modestus

フグ目カワハギ科の海産魚。北海道以南,日本各地の沿岸に分布する。体は側扁し,長楕円形で,吻(ふん)が長い。名前もこれに由来する。吻の先端に小さな口があるが,歯は硬く,貝,カニ,フジツボなどの殻をかみくだき,海藻をかみ切って食べる。背びれ第1棘(きよく)は長く,腹びれの棘はカワハギと異なり可動性でない。うろこ絨毛(じゆうもう)状で,このため体の表面がザラザラしている。体色は淡青灰色,背びれ,尻びれは青緑色で,胸びれ尾びれは暗青色。若年魚では体側に暗色斑紋が散在するが,成長につれ消失する。全長は30cmを超える。産卵期は5~7月で,卵は付着性。稚魚は体が角ばっていて,尾部は細く,背びれ,腹びれの棘が大きい。このころは流れ藻について海面を泳ぐことも多い。近年,各地の沿岸,とくに内湾で異常繁殖が目だつが,これは有機汚染との関係が深いとされている。肉は皮膚をそいで干物にするが,やや苦みがある。肝臓はカワハギと同様で美味。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウマヅラハギ」の意味・わかりやすい解説

ウマヅラハギ
うまづらはぎ / 馬面剥
[学] Navodon modestus

硬骨魚綱フグ目カワハギ科に属する海水魚。北海道以南の日本各地と黄海東シナ海に分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で側扁(そくへん)する。背びれの棘(とげ)は目の中央より後ろに位置する。腹びれ後端の突起は不動性。体色は灰色で、生時には体側に暗色斑(あんしきはん)が散在する。すべてのひれが緑青色を呈する。体の表面は微小な鱗(うろこ)に覆われる。吻(ふん)が長いのがウマを連想させ、名前の由来になっている。全長は30センチメートルに達する。雄の吻部背縁は突出し、雌では直線的であり、また体高は雌のほうが雄より大きいので、雌雄の識別は容易である。沿岸に生息し大きな群れをつくり、5~7月に産卵する。1960年代前半から70年代前半にかけて異常繁殖し、各地の定置網漁業者が処理に困るほどであったが、近年漁獲量はふたたび安定してきた。肉は皮をはいで干物にし、土産(みやげ)物として販売されている。味はカワハギより若干劣るが美味である。

[松浦啓一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウマヅラハギ」の意味・わかりやすい解説

ウマヅラハギ
Thamnaconus modestus

フグ目カワハギ科の海水魚。全長約 30cm。体は灰褐色で,各鰭は青みが強い。体は長楕円形で,吻が長い。鱗は絨毛状で,全身を覆う。食用に供され,特に肝臓は珍重される。北海道以南,東シナ海,南シナ海黄海,南アフリカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ウマヅラハギ」の解説

ウマヅラハギ

 [Thamnaconus modestus].フグ目カワハギ科の海産魚.30cmほどになる.食用魚.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウマヅラハギの言及

【カワハギ(皮剝)】より

…刺身,煮魚,ちりなべなどとして賞味され,肝臓も珍重される。近縁種のウマヅラハギNavodon modestus(イラスト)はカワハギよりやや沖合にすむ。全長30~40cm。…

【カワハギ(皮剝)】より

…刺身,煮魚,ちりなべなどとして賞味され,肝臓も珍重される。近縁種のウマヅラハギNavodon modestus(イラスト)はカワハギよりやや沖合にすむ。全長30~40cm。…

※「ウマヅラハギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android