デジタル大辞泉 「ばさばさ」の意味・読み・例文・類語 ばさ‐ばさ [副](スル)1 薄くて乾いた物などが、触れ合ったりはためいたりするときの音や、そのさまを表す語。「鯉のぼりがばさばさ(と)翻る」「羽をばさばさ(と)させて飛び立つ」2 水分がなくなり乾ききっているさま。頭髪などのつやがなくなり乱れているさま。「ばさばさ(と)した髪の毛」[形動]2に同じ。「ばさばさに乾く」[アクセント]はバサバサ、はバサバサ。[類語]ぱさぱさ・かさかさ・がさがさ・ぱさつく・からから・ぼさぼさ・もじゃもじゃ・茫茫ぼうぼう・ぎっしり・びっしり・ごしゃごしゃ・ごちゃごちゃ・うじゃうじゃ・うようよ・わらわら・群がる・ひしめく・鈴なり・密集・集中・凝集・蝟集いしゅう・ふさふさ・茂る・生い茂る・はびこる・繁茂・自生・密生・叢生そうせい・群生・鬱然うつぜん・鬱蒼うっそう・草深い・木深い・こんもり・ちりちり・縮れ・縮れ髪・縮れ毛・カーリーヘア・ほつれ毛・散ざん切り・さんばら髪・乱れ髪・寝乱れ髪・蓬髪ほうはつ・蓬頭ほうとう 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ばさばさ」の意味・読み・例文・類語 ばさ‐ばさ [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 乾いた物が触れて発する音を表わす語。ぱさぱさ。[初出の実例]「音羽山かすみを分て礼返し〈正友〉 関のこなたにばさばさあふき〈松意〉」(出典:俳諧・談林十百韵(1675)上)「鯉幟(のぼり)がばさばさと飜(ひるがえ)っては」(出典:土(1910)〈長塚節〉八)② 水分がなくてがさがさしているさま。また、髪などが乱れているさまを表わす語。[初出の実例]「赤くてばさばさした髪の毛」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉一三)③ さっぱりとして軽やかなさまを表わす語。[初出の実例]「つしま 此御かた美しくおもてに色をふくみ気しつかろくはさはさとして座敷の面白きゆへに」(出典:洒落本・交代盤栄記(1754))[ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]②に同じ。[初出の実例]「その油気のない、バサバサな髪を」(出典:火事の夜まで(1923)〈今野賢三〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
サーフィン用語集 「ばさばさ」の解説 ばさばさ 【バサバサ】 オンショアで波の面が逆かなでられて汚く荒れた様子。バンピーなどと言うことも有る。 出典 (株)デジサーフ、(株)セキノレーシングスポーツサーフィン用語集について 情報 Sponserd by