デジタル大辞泉 「群がる」の意味・読み・例文・類語 むらが・る【群がる/×叢がる/×簇がる】 [動ラ五(四)]たくさんのものが一つ所に寄り集まる。「サインを求めてファンが―・る」「鯉こいが餌えさに―・る」[動ラ下二]に同じ。「蠅―・れて西に向ひて巨坂おほさかを飛び踰こゆ」〈斉明紀〉[類語]集まる・集う・群れる・屯・駆け付ける・殺到・すだく・たかる・固まる・参集・押し寄せる・押し掛ける・詰め掛ける・揃そろう・寄り合う・寄り集まる・寄り集う・馳せ集まる・馳はせ参ずる・馳はせつける・勢揃せいぞろい・集合・集結・オンパレード・もじゃもじゃ・茫茫ぼうぼう・ぼさぼさ・ばさばさ・ぎゅうぎゅう・ぎしぎし・ぎちぎち・きちきち・ぎっしり・びっしり・ごしゃごしゃ・ごちゃごちゃ・うじゃうじゃ・うようよ・わらわら・ひしめく・鈴なり・密集・集中・凝集・蝟集いしゅう・ふさふさ・茂る・生い茂る・はびこる・繁茂・自生・密生・叢生そうせい・群生・鬱然うつぜん・鬱蒼うっそう・草深い・木深い・こんもり 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「群がる」の意味・読み・例文・類語 むらが・る【群・叢・簇】 [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 物や人がひとところに集まって、群れのようになる。寄り集まって、混沌としたさまになる。[初出の実例]「蠅(はへ)羣(ムラカレ)て西に向て巨坂(おほさか)を飛踰(こ)ゆ」(出典:日本書紀(720)斉明六年是歳(北野本訓))[ 2 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 [ 一 ]に同じ。[初出の実例]「瞻唐香の樹聚(ムラカリ)生て林を成せり」(出典:観智院本唐大和上東征伝院政期点(1150頃))「群がる人を押分け」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by