改訂新版 世界大百科事典 「エナガ」の意味・わかりやすい解説
エナガ (柄長)
long-tailed tit
Aegithalos caudatus
スズメ目エナガ科の鳥,またはエナガ科の鳥の総称。全長約14cm。スズメより小さく,尾が長い。雌雄同色。体は白いが,腰や下腹部はブドウ色を帯びている。太い眉線と上背,翼,尾は黒い。ユーラシア大陸の中緯度地方に多く分布し,日本では九州以北に留鳥としてすみ,北海道のものは頭部が真っ白で別亜種とされる。低地や山地の落葉広葉樹林,あるいはマツ林と常緑樹林の混合林を好み,二次林に多い。たえず発声し,気ぜわしく動いていて,動作が細かい。樹木の内部ややぶなどの小枝を渡り歩いて小さい虫を探して食べるが,とくにアブラムシを好む。やわらかい果皮をもった果実や樹液にもやってくる。器用に枝をつかみ,しばしば完全に逆さにつり下がる。片脚でつり下がり,片脚で餌を握り,くちばしのほうへもっていってつついて食べるということもする。一夫一妻で繁殖し,クモの糸などを使ってコケ類をとじこみ,袋状の巣を木の枝につくる。出入口は側面上方にある。巣の表面は地衣類などをはりつけてカムフラージュしてある。1腹の卵は6~12個。巣立った幼鳥は群れで行動し,夏にはいくつもの幼鳥群や成鳥が集まって大きな群れとなるが,秋に分裂し,10羽前後の群れとなり,群れのなわばりをつくる。群れは低木の小枝に一列に並んで眠る。冬は群れのなわばり中で過ごし,隣の群れと出会うとたたかいになる。
エナガ科Aegithalidaeは世界で7~8種知られている。どれも群れ生活をし,よく似た巣をつくる。ユーラシア大陸と北アメリカに分布し,いずれも樹林性である。4種はヒマラヤから中国中南部にかけての地域にすむ。ズアカエナガA.concinnusは中国南部,東南アジアからインド北部の山地にいるもので,頭頂部は赤褐色である。北アメリカのヤブガラPsaltriparus minimusはじみな灰褐色の鳥で,エナガと同じ材料で巣を木の枝へつるすようにつくる。
執筆者:中村 登流
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報