エベール(読み)えべーる(英語表記)Anne Hébert

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エベール」の意味・わかりやすい解説

エベール(Anne Hébert)
えべーる
Anne Hébert
(1916―2000)

カナダの女流作家。詩人、小説家で劇作もある。フランス系。詩人サン・ドニ・ガルノーとは従妹(いとこ)。作品も、血縁でもあり、また同時代人でもあるガルノーの繊細で幻想的な面を受け継いでいる。両者ともに病弱であった点も共通している。とはいえ、早逝したガルノーとは異なり、エベールは長寿で、文学活動は60年に及んだ。ケベック市の近郊サント・カトリーヌ・ド・フォッサンボオで、文学一家(父モーリスは1930年代に活躍した作家・批評家、兄は演劇人)の一員として生まれる。ケベック市の大学(コレージュ)で学業を修めるが、作家としては独学。34年に創刊されたフランス系カナダの文芸雑誌『ラ・ルレーブ』(再起)の周辺に在って文学活動に入る。42年に詩集『平衡の夢』を、50年には短編集『激流』を発表。これらは、当時のフランス系カナダ社会が置かれていた状況、さらにはその伝統(大家族制とそれに君臨する母親、カトリック教会)の権威と束縛に反抗して、自己の実現と生命の充実感とを求める声を繊細な文体で表現した、フランス系カナダにおける明確な反抗(プロテスト)文学の、もっとも初期の作品である。

 1950年代にはカナダ国営放送(フランス語)のために脚本執筆。53年に詩集『王たちの墓』を発表。54年から3年間「カナダ王立協会」の奨学金でフランスに滞在した後、一時帰国する。しかし61年にはふたたびカナダ・カウンシルの研究員として、後年ケベック独立運動(熱い革命)に発展することになる「静かな革命」が始まろうというまさにそのときに渡仏。この転居はケベック社会の変革を志す人々からは、「知識人の政治参加への拒否」と受け取られ、論議をよんだ。67年以降は本拠をパリに定め、夏には一時ケベックに帰るという生活を続けた。その間に、ケベックを主題とした代表作『カムラスカ』(1970・小説。邦訳『顔の上の霧の味』講談社、映画化される)、82年にはフランスの有力な女流文学賞フェミナ賞を受賞した幻想的な小説『バッサンの狂者たち』を書くほか、1997年にはパリを舞台にした小説『お邪魔?』を発表している。カナダ、フランス、ベルギー、アメリカなどから多くの文学賞を受賞。アルベール・ベガン、アンドレ・ルッソオなど、フランスの批評家からも高い評価を受けた。

西本晃二


エベール(Jacques-René Hébert)
えべーる
Jacques-René Hébert
(1757―1794)

フランス革命期のジャーナリスト政治家アランソンの富裕な金銀細工商の子。母は貴族出身。9歳で父が死亡、家運が傾き、弁護士を志して法律を学び、26歳のときパリに出て、ボヘミアン生活の窮乏をなめる。革命が勃発(ぼっぱつ)する(1789)と、新聞、パンフレットなどの盛行をみてジャーナリストたろうと決心、野卑な文章で人気を得たアンリクの『くそくらえ』紙にヒントを得、1790年に新聞『デュシェーヌ親父』Le Père Duchesneを発刊する。民衆そのままのこの人物に俗語、卑語で日々の事件を語らせ、たちまちパリ下層の急進的な民衆に対するプロパガンダの代表たる地位を獲得する。これを足場に政治に進出、コルドリエ・クラブに加入、各セクションの急進派の一中心としてパリ・コミューンに勢力を確保、1792年8月10日の蜂起(ほうき)に活躍、ジロンド派憎しみ、恐れの的となり逮捕されるが、民衆蜂起の脅迫によりただちに釈放される。1793年5月~6月のジロンド派追放の一翼を担ったが、ロベスピエール派の権力掌握後は、これをなお穏健なりとするモンターニュ(ジャコバン)派左派のリーダーとなり、「理性の祭典」など非キリスト教化運動を推進した。1794年3月、革命派を装う外国人の陰謀事件加担を理由に、同志とともに逮捕され、同月24日ギロチン上で刑死した。エベール派とよばれた左派の切り捨ては、結果的にはテルミドールの反動の一因をなしたといえる。

[樋口謹一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エベール」の意味・わかりやすい解説

エベール
Jacques René Hébert
生没年:1757-94

フランスの政治家。北フランスのアランソンのブルジョア家庭の出身。父は宝石商人であった。1780年頃パリに出て,バリエテ座の切符売りなどをしたが,1790年から新聞《ペール・デュシェーヌPère Duchesne(デュシェーヌおじさん)》を発行。この新聞は,野卑でぞんざいな言葉で富裕者を非難し,大衆の声をよく代弁して人気を博した。彼は,92年8月10日の革命後にはパリ・コミューンの構成員,そして12月にはコミューンの検事補に選出された。その頃から次第に彼を中心にして,バンサンFrançois-Nicolas Vincent,ロンサンCharles-Philippe Ronsin,モモロAntoine-François Momoro,ショーメットPierre-Gaspard Chaumetteなどからなる〈エベール派〉が形成された。これはコルドリエ・クラブを拠点として,コミューンと県,少数の地区に影響力をもつ一つの政治勢力となった。エベール派は,アンラジェが倒れたのち,サン・キュロットの指導者たることを自認し,93年秋には一般最高価格法などを国民公会に強制したサン・キュロット運動に同調し,また非キリスト教化運動をも推進した(〈エベール派の圧力〉と言われる)。しかしジャコバン独裁の末期になると,大土地を分割して農民に分与することや反革命容疑者の財産没収などを要求して,革命政府に対する蜂起を提唱したために検挙され,94年3月24日処刑された。
執筆者:


エベール
Anne Hébert
生没年:1916-2000

フランス系カナダの詩人,小説家。はじめカナダ国立映画協会の台本作家。詩集《均衡のとれた夢》(1942)や《王たちの墓》(1953)の象徴派風詩人として知られるが,小説家あるいは短編作家としても評価が高い。19世紀ケベックに起こったある殺人事件に材を取った小説《カムラスカ》(1970)は広く話題を呼び,映画化(1973,C. ジュトラ監督)された。作品は多く英訳され,イギリス系カナダ人にも読者が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エベール」の意味・わかりやすい解説

エベール
Hébert, Jacques-René

[生]1757.11.15. アランソン
[没]1794.3.24. パリ
フランスの革命家,ジャーナリスト。富裕なブルジョアの家に生れたが零落して,1780年パリに出て法学を学んだ。フランス革命を熱狂的に迎え,90年新聞『デュシェーヌおやじ』 Le Père Duchesneを発刊し,聖職者,貴族さらに国王を攻撃して広くパリ底辺民衆に人気を得た。 91年コルドリエ・クラブに加入し,92年8月 10日の革命では蜂起コミューンを指導。一方,山岳派とも接触しジロンド派に対抗した。そのため一時ジロンド派の十二人委員会によって逮捕 (1793.5.24.) された。 93年6月のジロンド派追放後は,サン=キュロット組織と結びつき次第に山岳派中枢と離反し,同年9月革命軍創設,「最高価格法」制定に尽力し,非キリスト教化運動を推進した。 94年3月コルドリエ・クラブは蜂起宣言を行なったため,M.ロベスピエールはエベール派を反革命的過激派として逮捕,エベールは同月 24日処刑された。

エベール
Hébert, Anne

[生]1916.8.1. サンカトリーヌドファッサムボルト
[没]2000.1.22. モントリオール
フランス系カナダの小説家,詩人,劇作家。文芸評論家の父の影響を受けて筆をとり始めた。作家生活の大半をフランスで過ごし,極端な感情のゆれと,猩紅熱や肋膜炎を患ったケベック州での少女時代の孤独を鮮やかに描き出した力強い詩と小説を発表した。1942年に第一詩集『平衡の夢』Les Songes en équilibreを出版後,『王たちの墓』Le Tombeau des rois(1953),『言葉の謎』Mystère de la parole(1960)で詩人としての成熟ぶりを示した。8作の小説のうち 6作はケベック州を舞台に人間の心理を鋭く描き出し,愛することの困難と人間に内在する不可避な激情を探求している。最初の短編集『急流』Le Torrent(1950)は,少年と厳しい母親との関係に焦点をあてた衝撃的な作品で,いまや古典となった。緻密なサスペンスの傑作『カムラスカ』Kamouraska(1970)でフランス図書賞,『風の影』Les Fous de Bassan(1982)でフェミナ賞を受賞。(→カナダ文学

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「エベール」の意味・わかりやすい解説

エベール

フランス革命期の政治家。1790年からパリで革命的大衆紙《ペール・デュシェーヌ(デュシェーヌおじさん)》を発行。パリ民衆の間に影響力大きく,急進的小市民・無産者の支持を得てエベール派を形成。山岳派独裁の推進力となったが,のちロベスピエールに処刑された。
→関連項目サン・ジュスト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エベール」の解説

エベール
Jacques René Hébert

1757~94

フランス革命期の民衆指導者。アランソンに生まれ,1790年からパリで新聞『ペール・デュシェーヌ』を発行。パリ民衆間に影響力を持ったが,ロベスピエール派によって処刑された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「エベール」の解説

エベール
Jacques René Hébert

1757〜94
フランス革命期の政治家
新聞「ペール−デュシェーヌ」を刊行し,サンキュロットを指導してエベール派を結成。ジャコバン左派に属して恐怖政治を推進し,最高価格令の制定,理性の崇拝,キリスト教の廃止を主張した。ロベスピエールと対立し,処刑された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android