エラブウミヘビ
banded sea snake
Laticauda semifasciata
陸生のヘビのなごりが残っているウミヘビの1種。コブラ科エラブウミヘビ亜科の毒ヘビ。南西諸島の沿岸を含む東シナ海からインド洋にかけて分布し,サンゴ礁などの比較的浅い海に多い。全長1~1.3m,最大1.8mほどで胴が太く,黒潮に乗って本州沿岸にもやってくる。
エラブウミヘビ亜科Laticaudinaeの仲間はウミヘビながら鼻孔が側面に開き,腹板の幅がかなり広く,ひれ状に変形した尾は骨格の支えではなく単に皮膚の変化によるなど,陸生のヘビの形質が多分に残されている。さらにウミヘビでは唯一の卵生種でもある。南西諸島では産卵期が9~12月ごろで,大群が上陸して洞穴内に長径8cmほどの大きな卵を3~7個ほど産む。約5ヵ月で全長40cmほどの子ヘビが孵化(ふか)する。5種がベンガル湾からオセアニア近海まで分布し,南西諸島沿岸にはエラブウミヘビ,ヒロオウミヘビL.laticaudata,アオマダラウミヘビL.colubrinaの3種が知られる。これらは強い神経毒をもつが,性質がおとなしいため実際にはほとんど被害がない。サンゴ礁にすみ魚を主食としており,沖縄地方では薫製にして民間薬用にされるほか,食用や皮革製品に供される。
執筆者:松井 孝爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「エラブウミヘビ」の意味・わかりやすい解説
エラブウミヘビ
エラブウナギとも。コブラ科エラブウミヘビ亜科の毒ヘビ。全長1〜1.3m,最大1.8mほど。日本列島南部沿岸から南シナ海,インド洋に分布。琉球諸島のサンゴ礁に多い。体色は暗緑色と黄褐色が混じる。尾は側扁して遊泳に適する。強い神経毒をもつが,人にはまずかみつかない。魚類を捕食し,陸上で産卵。沖縄では民間薬,食用に供する。絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目ウミヘビ(爬虫類)|沖縄料理
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
エラブウミヘビ
Laticauda semifasciata
トカゲ目コブラ科。全長 1m内外。灰青色の体に暗褐色の環状模様がある。頭部は小さく,尾は鰭状に変形している。卵生。海生であるが陸上に上がってくることもまれでない。有毒で,強い神経毒をもつが,性質がおとなしいので危険性は小さい。西太平洋に広く分布し,西南日本には繁殖地もある。琉球列島などでは食用にされ,エラブウナギとも呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエラブウミヘビの言及
【ウミヘビ(海蛇)】より
…魚類のウミヘビと混同されることがよくあるが,爬虫類のヘビの仲間である。ウミヘビ類は〈海のコブラ〉と呼ばれるように,形質がコブラ類と類似した点が多く,陸生のコブラ類から進化したものと考えられており,コブラ科のウミヘビ亜科Hydrophiinaeとエラブウミヘビ亜科Laticaudinaeに分けられている。ウミヘビ類は15属53種がペルシア湾,インド洋から西太平洋,オセアニアの暖かい海域に分布し,一部が中央アメリカの太平洋沿岸に達している。…
※「エラブウミヘビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 