エルツ(読み)えるつ(英語表記)Robert Hertz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エルツ」の意味・わかりやすい解説

エルツ
えるつ
Robert Hertz
(1882―1915)

フランスの社会学者、民族学者。デュルケーム門下の秀才であったが、第一次世界大戦中33歳の若さで戦死した。彼の論文右手優越』は、象徴的二元論、象徴的分類に関する文化人類学的研究の先駆的業績である。右という語が強、善、吉といった意味をもつのは特定の民族に限らず、世界中に広く分布していることを比較研究によって示した。聖ベスに関する論文では、この信仰とこれに付随する神話を、地域的、政治的、宗教的体系に関連づけることによって解釈しようとした。これはマルセル・モースの提唱した「全体的社会的事実」という概念による解釈で、のちに現代の人類学者ニーダムもこういうとらえ方を用いており、エルツ自らは非西欧社会で調査したことはなかったが、その社会人類学への貢献は大きい。それにもかかわらず、エルツの業績は英米の人類学界で不当に軽視されることが多かった。

 しかし、イギリスの社会人類学者エバンズ・プリチャードはナイル川上流の牧畜民ヌエルの調査にエルツの左右の象徴的二元論を活用し、槍(やり)は男の力や父系親族を象徴し、右側は、強、男性、善に、左側は弱、女性、悪に象徴的に結び付いていることを明らかにした。彼はオックスフォード大学講義で長年エルツの理論を講じた。ニーダムはエルツの考えをさらに発展させ、ケニアのメル人の右と左の意味を探り、この問題に興味をもつ人類学者を招いて論文集『右と左:象徴的二元論』(1973)を編集、刊行した。いまでも双分制や象徴的分類に関する研究の多くがエルツに出発するといえるだろう。

[吉田禎吾 2018年11月19日]

『吉田禎吾・内藤莞爾・板橋作美訳『右手の優越――宗教的両極性の研究』(1980・垣内出版/ちくま学芸文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エルツ」の意味・わかりやすい解説

エルツ
Hertz, Robert

[生]1882.11.22. サンクルー
[没]1915.4.13. マルシェビル
フランスの社会学者,民族学者。 É.デュルケム門下の一人で,『死の集合表象研究への寄与』 (1907) ,『右手の優越』 (09) の論文を発表し,現代の宗教社会学,社会人類学に重要な影響を与えた。今日行われている諸民族の象徴的二元論研究や構造主義人類学において,エルツの功績は再認識されつつあるといえる。非常な秀才であったが 33歳の若さで東部戦線において戦死した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「エルツ」の意味・わかりやすい解説

エルツ[山脈]【エルツ】

ドイツとチェコの境の山脈。チェコ語ではクルシュネーホリ。延長130km,800〜900mの高原状地形で,片麻岩,雲母片岩,花コウ岩からなる。フィヒテルベルク(1214m)とチェコ側のクリーノベツ(1244m)が最高峰。中世には銀を中心とする鉱山で繁栄,銅,亜鉛,ウラン,コバルトなどの鉱産が豊か。刺繍(ししゅう),木工,玩具,楽器などの生産地。
→関連項目ドイツ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「エルツ」の解説

エルツ(ヘルツ)

フランスで活躍したオーストリア生まれのピアニスト、作曲家。幼少の頃から父や兄に音楽の手ほどきを受け、1816年からパリ音楽院でプラデールとレイハに師事した。
彼はモシェレスをピアノ演奏の手本とし、 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android