象徴的二元論(読み)しょうちょうてきにげんろん(英語表記)dual symbolic classification

日本大百科全書(ニッポニカ) 「象徴的二元論」の意味・わかりやすい解説

象徴的二元論
しょうちょうてきにげんろん
dual symbolic classification

二元的象徴体系ともいい、世界観(宇宙像、コスモロジー)が、天と地、右と左、男と女、清浄と不浄、昼と夜など二元的に構成されているもののことである。これは象徴的分類の一つとされる。いわゆる未開社会のすべてに二元的象徴体系が顕著にみられるわけではなく、これが際だっている社会とそれほど顕著でない社会もある。

 象徴的二元論が顕著にみられる社会の実例を一つあげよう。アフリカの農耕民ニョロNyoroでは、子供の出生に際し、父親は家の戸口の床に穴を掘る。子供が男の子の場合は戸口の右側に、女の子の場合は左側に穴を掘り、この中に母親の胞衣(えな)(後産)を埋める。ニョロの王は、右手を外に表しているが、左手は肩から手首まで覆い隠している。女はこれと逆に右手を隠し、左手を出している。このように二元的な象徴体系が際だっている社会と、これが顕著でない所があり、また二元的象徴体系のほかに三元的、五元的、九元的象徴体系など異なる象徴体系が同じ社会に共存している場合もある。この方面の研究の開拓者はR・エルツで、R・ニーダムはこの研究をさらに発展させた。

 北アメリカのズニZuni・インディアンにおけるように、象徴的二元論が発達している社会では、社会が二つに分割されていることがある。たとえば「氏族社会」が二つの「半族」に分かれ、半族内の結婚を禁じ、片方の半族の者との結婚を行うなど、半族が婚姻規制を行うことがある。これは「双分(そうぶん)組織」といわれる。社会ないし村が二分されている場合、同心円的な分かれ方つまり中心部と周辺部とに分かれている型(メラネシアのトロブリアンド島の村)と、直線的に(たとえば東と西に)分かれていることがある。

 かつてデュルケームは、象徴的二元論の世界観は社会の二分制ないし双分組織に由来すると論じたが、社会の二分制がない所でも、象徴的二元論が顕著な場合があり、社会が世界観を規制するとは限らないことが明らかになった。社会の二分制も、広い分類体系の一つとみるべきであろう。

 インド東部のモンゴル人種に属する集団プルムPurumの社会は、母方交差いとこ(母の兄弟の娘)との婚姻を義務づけ、父方交差いとこ(父の姉妹の娘)との婚姻を禁じており、社会は、「嫁を与える側」と「嫁をもらう側」とに分かれている。ここでは、右/左、優/劣、前/後、男/女、吉/凶という象徴的対比がみられる。神に鶏を犠牲に捧(ささ)げるとき、死んだ鶏の右脚が左脚の上に重なっていれば吉兆であり、その逆は凶兆とされる。右は吉に、左は凶に結び付くからである。子供に名前をつける儀式でも鶏を殺すが、男の子のときは雄鶏(おんどり)を殺し、右脚が左脚の上にあれば吉、逆なら凶とされる。女の子の名付けのときには、雌鶏(めんどり)を殺し、左脚が右脚の上にあれば吉、右脚が上になれば凶とされる。つまり女の子の場合は男の子の場合とは解釈が逆転される。この儀式を通じて、男は右に、女は左に結び付いていることがわかる。

 日本でも、右回りを尊重し、左回りは葬式のときに棺を回す回り方とする地方がある。また、神社注連縄(しめなわ)や綱引きの縄を「左ない」にする例のように、「聖」に結び付くこともある。ニーダムのニョロの象徴的二元論に関する研究に対して、ニョロを調査したビーティJohn Beattieは1968年の論文で、ニーダムの象徴的二元論は研究対象の人々の心にあるのではなく、研究者があらかじめつくった図式相手に押し付けているのではないかと批判した。これに対して、ニーダムは、象徴的分類は民族誌事実を丹念に分析した結果としてとらえられる集合表象であって、その社会の成員個々人がそれを意識しているとは限らない。ある言語の話者がその言語の文法を意識しているとは限らないのと同様であり、分析の結果とらえた象徴的二元論がその社会の人々にかならずしも意識されていないからといって、それを否定する根拠にはならないと反論した。

[吉田禎吾]

『R・エルツ著、吉田禎吾・内藤莞爾・板橋作美訳『右手の優越』(1980・垣内出版)』『R・ニーダム著、吉田禎吾・白川琢麿訳『象徴的分類』(1993・みすず書房)』『松永和人著『左手のシンボリズム』(1996・九州大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「象徴的二元論」の意味・わかりやすい解説

象徴的二元論
しょうちょうてきにげんろん
dual symbolic classification; symbolic dualism

世界観,宇宙観が天と地,上と下,聖と俗,山と海,人間と動物,右と左,男と女,白と黒など二元的な分類をもとに構成されている象徴体系。象徴的分類の研究を最初に推進したのは É.デュルケムと M.モースである。デュルケム門下の R.エルツは,アフリカのニョロ族を例にあげ,世界の諸民族において,右手に優越性が与えられていることの基盤が人間の生理的な左右の非対称性によるものではなく,人間の思考に根源的な,二元論的傾向に由来すると論じた (1909) 。このような二元論的分類の例は世界各地に見出されるが,人類に普遍的であると断定することはできない。象徴的分数には一元論もあるし,二~五分法,九分法といった多元的様式がある。二元対立が社会生活の隅にまで行きわたっている社会もあるし,それがあまり重要でないところもある。右手の優越性においても,日常的には右が優越するが,宗教的,聖なる,あるいは非日常的状況では左が優越する場合もよくみられる。また象徴的二元論は,社会を大きく2つに区分する双分組織と密接に結びついていることが多く,両者を含めて広い意味での双分制という。双分制の研究は,オランダのライデン学派による東インドネシア研究や,C.レビ=ストロース,R.ニーダムらの構造主義人類学において推進された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android