改訂新版 世界大百科事典 「オウウヨウラクガイ」の意味・わかりやすい解説
オウウヨウラクガイ (奥羽蛒貝)
Ocenebrellus inornatus(=Ocenebra adunca)
アクキガイ科の巻貝。殻の高さ5cm,太さ3cmに達するが,一般にはそれより小型である。厚質堅固で多くは褐色,ときに白色帯がある。巻きは円錐形に高くなり6階。全面に細い肋と太い縦肋がある。肩に角があるが,その上にとげを生ずることもある。殻口は卵形で,下方にある水管は成貝になると閉じて管状になる。潮間帯から水深20mくらいの岩れき底にすむ。肉食性でカキなど付着性の二枚貝に小さい針でついたような穴を開けて食べるので,カキの養殖には害敵である。夏季岩れきに短いバナナのような形の卵囊をかためて産む。卵が黄色なのでそれらが透けて黄色に見える。ベリジャー幼生に成長すると先端の脱出口から海中に泳ぎ出る。北海道から九州,朝鮮半島,中国に分布するが,カキの種苗とともに北アメリカ西岸にも移入され,英名oyster drillといわれ害を与えている。イセヨウラクガイO.aduncusは本種に似ているが,縦肋がひれ状に発達している。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報