改訂新版 世界大百科事典 「オオイチモンジ」の意味・わかりやすい解説
オオイチモンジ
Limenitis populi
ヨーロッパから日本まで連続して分布する旧北区の代表的な鱗翅目タテハチョウ科の昆虫。日本では道南を除く北海道,北関東山地,長野県とその隣接山地に産し,北海道北東部と上高地付近の北アルプスには比較的多い。本州では高山チョウとされるが,実際は標高1500mあたりの河原や渓谷に多い。イチモンジチョウ類の中では大型種で,雄は開張約7.5cm,雌は8.5cm内外。雄の翅の表面は黒地に白紋と白帯でやや単純で,後翅の橙色紋列もあまり目だたないが,雌は白紋と白帯が発達し,地色も青みを帯びて美しい。年1回,北海道では6月下旬,本州では7月中旬から発生する。雄は地上で吸水したり,動物の糞に集まったりするが,雌は樹木の花で吸みつする。卵は1個ずつ,ドロノキ,ヤマナラシ,ポプラなどの葉の先端に産みつけられる。幼虫は3齢になってから2~3週間たつと,枝先の葉で長さ1cm,直径2.5mmくらいの巣をつくり,枝先に固定し,その中に頭から潜りこみ,約8ヵ月の越冬に入る。5齢幼虫は6月ごろ葉の表面でさなぎになる。
執筆者:高倉 忠博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報