オオバコ(英語表記)Plantago asiatica L.

改訂新版 世界大百科事典 「オオバコ」の意味・わかりやすい解説

オオバコ
Plantago asiatica L.

東アジアに広く分布するオオバコ科多年草。葉が大きいことから,〈大葉子〉と名付けられたという。ロゼット葉をもち裸地を好むが,芽の位置が低く葉や茎には強い繊維があるので,踏まれてもよく耐え,グラウンドのまわりや路上に生える(このような植物を〈踏み跡植物〉という)。このため中国では車前(しやぜん)と呼ばれる。種子の腹面中央には小さなへそがあり,ぬれると粘るため種子は靴などに付着して運ばれる。

 春と秋に長い花茎をあげ,緑色の小さな花を多数つけるが,子どもはこの花茎をからませてその強さを競う。雌蕊(しずい)先熟で,花穂の下から順に上へと白いめしべが現れ,そのあとを追うようにおしべが熟する。合弁花子房上位。花冠は膜質で小さく,4本の長い花糸をもつおしべが突出している。花粉は乾いて飛びやすい。これらの点はオオバコ科に共通の性質で,この科が風媒花として進化したことを示している。

 若葉はゆでて水にさらすと食用になる。生薬ではオオバコの種子を車前子,全草を車前草という。車前子は多量の粘液およびビタミンA,B1を含む。粘液を部分水解すると3種の二糖類が得られ,あらゆる泌尿器系統の炎症に用いられ,利尿,排尿効果がある。そのほか泌尿器系結石の溶解を助け,また細菌性眼科疾患にもよい。車前草は慢性気管支炎および高血圧症に使われるが,新鮮なものの方が効果がある。欧米では同属のP.psyllium L.の種子を下剤とする。

 オオバコ科は3属265種あり,日本にはオオバコ属Plantago(英名plantainrib-wort)のみ6種を産する。トウオオバコP.japonica Fr.et Sav.はオオバコに似るが,大型で30cm以上の葉をもち,本州から九州の海辺に生える。オオバコとともに栽培される園芸品種がある。へら形の葉をもつヘラオオバコP.lanceolata L.(英名はrib-wort plantain)はヨーロッパ原産の帰化植物で,江戸時代の末期ごろ渡来した。またツボミオオバコP.virginica L.は北アメリカ原産で明治末に帰化し,西日本に多い。和名は花冠が開かず自花受粉することによる。
執筆者:

オオバコの属名や英名はラテン語のplanta(〈足の裏〉の意)に由来しており,ウェールズでは〈キリストの足跡〉,北米インディアンの間では〈白人の足跡から生じた草〉などといわれている。イギリスの俗信にも,この葉をもんで足に塗りつければ旅の疲れがとれ,靴下に入れておけば長旅に耐えられるとある。ほかに恋占いに用いられたり,穂状の花をたたき落としあう遊びに使われ,シェークスピアの時代には傷や熱に効く薬草としても尊ばれた。また中国でも服用すると体が軽くなったり,老衰を防げると信じられていたらしい。
執筆者: 日本でもオオバコは干して煎じたものは咳止め,解熱,貧血などの民間薬として使われる。またオオバコはカエルッパとかビッキグサなどと呼ばれ,半死または死んだカエルの上にこの葉をのせると,カエルが生き返るといわれている。オオバコの茎を交差させて相撲取り草にして子どもが遊んだり,オオバコをひきぬいてみて根から抜けると雨の前兆とされ,茎から切れると天気がよいという。沖縄では入棺の際にオオバコの根を焼いて入れなければ,極楽に行けないと伝えている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオバコ」の意味・わかりやすい解説

オオバコ
おおばこ / 大葉子
[学] Plantago asiatica L.

オオバコ科(APG分類:オオバコ科)の多年草。葉は卵形で先は鈍くとがり、基部は円形で急に狭くなって柄に移行する。質が厚く、平行に走る脈がある。花茎は高さ10~50センチメートル。4~9月、長い花穂に白色または淡紫色の小さな花が下方から上方へと順次開く。花冠は4裂し、4本の雄しべは花筒より長く、雌しべが先に熟す。萼(がく)は長楕円(ちょうだえん)形。果実は中央で横に裂ける。種子は黒褐色で1果内に4~8個、湿ると種子の表面は粘液状になり、人や動物などに付着して伝播(でんぱ)する。人によって踏み固められた所に生えるので路上植物といわれ、高山帯にまで達しているが、人に踏まれないと自然に消滅してしまう。千島列島から日本全土、アジアに分布する。オオバコ属は世界に260種分布し、そのうち日本に5種が自生し、7種が帰化している。

[高橋秀男 2021年8月20日]

薬用

代表的な人里(ひとざと)植物で、日本では史前帰化植物と考えられている。中国では、道路上に生えるので車前草(しゃぜんそう)の名がある。腫(は)れ物の吸い出し、切り傷の治療に効のある民間薬として、世界各地で使われている。旧ソ連では、オオバコから多糖類プランタグルチッドを含む潰瘍(かいよう)治療薬を開発した。また種子の車前子は、すでに『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』に利尿剤としてあがる。水を含むとゼラチン状の物質を出し、プランタサン、プランタゴサイド、プランテノル酸、アウクビンなどのオオバコ特有の成分を含むため、去痰(きょたん)、鎮痛、下痢(げり)止め、止血剤として、咳(せき)、下痢、膀胱(ぼうこう)結石、月経過多、眼病などの治療に用いる。中国では本種のほかにムジナオオバコP. depressa Willd.も用い、ヨーロッパではヘラオオバコ、プランタゴ・プシリウムP. psyllium L.をおもに用いる。ボルネオ島では野菜として、またヨーロッパの一部ではサラダに使うなど、利用面が広い。

[長沢元夫・湯浅浩史 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオバコ」の意味・わかりやすい解説

オオバコ
Plantago asiatica

オオバコ科の多年草で,代表的な雑草である。日本をはじめアジア各地の高地から平野まで,路傍その他いたるところに生える。葉は多数根生し,長い葉柄があり,卵形または楕円形,数本のやや平行の脈がある。春から秋にかけて,葉間から高さ 10~20cmの花茎を伸ばし,白色の小花を多数穂状につける。萼は4個,花冠は小さな漏斗状で先は4裂し,4本のおしべは花冠より長く突出して目立つ。 蒴果は楕円体状で,熟すると上半分がふたのようにとれ,少数の黒褐色の種子が散る。同属のものには,帰化植物で葉がずっと狭い披針形のヘラオオバコ P. lanceolata,海岸に生え全体がオオバコよりずっと大型のトウオオバコ P. japonica,本州中部以北の高山に生える小型のハクサンオオバコ P. hakusanensisなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オオバコ」の意味・わかりやすい解説

オオバコ

オオバコ科の多年草。日本全土,東アジアの平地から高山にはえる雑草。根出葉は多数つき,卵形で長い柄がある。夏,高さ10〜30cmの花茎が出て,多数の白い花を密に穂状につける。花冠は漏斗(ろうと)形で長さ約2mm,4個のおしべが長く突出する。種子は車前子(しゃぜんし)といい,利尿剤などの薬用とする。海岸に多いトウオオバコは葉が大型で,花茎も高さ30cm以上になる。ヘラオオバコはヨーロッパからの帰化植物で,葉はへら形で毛が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオバコの言及

【カエル(蛙)】より

…〈蛙聟入〉ではカエルは神の子の仮の姿であったし,〈蛙報恩〉では娘を蛇から守るためにカエルが援助している。なお,カエルは殺してもオオバコの葉をかぶせておくと蘇生すると信じられたので,オオバコを〈カエルバ〉〈ガイロッパ〉などと称した。ガマ(蝦蟇)【佐々木 清光】 なお,子どもの疳(かん)の薬としてアカガエルを焼いて食わせるようなことはあったが,一般にはほとんど食用にされなかった。…

※「オオバコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android