オオミミギツネ(読み)おおみみぎつね(英語表記)big-eared (bat-eared) fox

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオミミギツネ」の意味・わかりやすい解説

オオミミギツネ
おおみみぎつね / 大耳狐
big-eared (bat-eared) fox
[学] Otocyon megalotis

哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物アフリカ東部および南部乾燥地帯に分布する。体長50~70センチメートル、体重3~5キログラム。長さ11~14センチメートルもある巨大な耳が名の由来である。体は灰褐色で、顔、耳、四肢、尾端が黒褐色。歯は46~50本で食肉類中もっとも多く、特別の亜科に分類されていたが、近年ではイヌ亜科の原始的な種で、タヌキなどに近縁といわれる。昼は自分で掘った穴、岩穴、草やぶなどに1対で潜み、夜出歩き、人家付近にも現れる。主食シロアリバッタなどで、ネズミ小鳥とその卵、トカゲ、液果も食べる。家禽(かきん)はめったに襲わない。交尾期は11~4月、60~70日後に2~6子を産む。寿命は飼育下で約13年。原住民はその肉を食べ、毛皮を頭飾りに使う。

今泉吉典


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオミミギツネ」の意味・わかりやすい解説

オオミミギツネ
Otocyon megalotis; bat-eared fox

食肉目イヌ科。耳は卵形で幅広く,著しく大きいのでその名がある。体長 46~58cm,尾長 30cm。尾は総尾。前後肢は短い。体色は黄灰色で,顔,前後肢,耳の先端部,尾の先端部と上縁が黒い。サバナにすむが,ときに人家近くに現れることもある。日中は藪の中や穴に隠れ,夜間活動してシロアリなどの昆虫類,小さなネズミ類,鳥の卵,トカゲ,果物などを食べる。普通7頭ぐらいの小群で生活している。アフリカの東部から南部の乾燥地帯に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「オオミミギツネ」の解説

オオミミギツネ
学名:Otocyon megalotis

種名 / オオミミギツネ
科名 / イヌ科
解説 / イヌ科でただ1種、完全な昆虫食の動物です。大型草食獣のえさ場やふんに集まる昆虫を食べています。
体長 / 45~65cm/尾長20~35cm
体重 / 3~5.5kg
食物 / 昆虫、主にシロアリ
分布 / アフリカ南部と東部のサバンナ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android