ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオヨシゴイ」の意味・わかりやすい解説
オオヨシゴイ
Ixobrychus eurhythmus; Von Schrenck's bittern
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。ヨシゴイに似た小形のサギで、雄は背面暗赤褐色、下面淡黄褐色で、大雨覆(あまおおい)および中雨覆はバフ灰色。雌は背に多数の白斑(はくはん)があり、下面に暗色の縦斑がある。全長約40センチメートル。アジア東部に分布する。日本には夏鳥として渡来し、北海道、本州、佐渡で繁殖するが、ヨシゴイより数が少ない。習性はヨシゴイに似て、ヨシ原や草原にすみ、小魚、カエル、昆虫類などを食べている。巣はヨシの茎に托(たく)してつくられるが、地上に営巣することもある。
[森岡弘之]
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
…オー,オーと寂しい声で鳴く。 近縁種として,オオヨシゴイI.eurhythmusとリュウキュウヨシゴイI.cinnamomeusが日本に分布している。前者はヨシゴイよりやや大きく,色が濃いめである。…
※「オオヨシゴイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...