カタバミ科(APG分類:カタバミ科)の球根草。世界中に自生種があり、観賞用には熱帯アメリカ、アフリカ原産のものが十数種栽培されている。球根は匍匐(ほふく)性の根茎もしくは鱗茎(りんけい)。花は夜間や雨天、曇天でしぼむので、できるだけ日当りのよい所で栽培する。寒さに弱い品種や秋咲き、冬咲き品種は温室やフレーム内で栽培するが、夏咲き品種は花壇にも植えられる。繁殖は分球による。オキザリスという属名は、酸を意味するギリシア語に由来し、茎葉をかむと酸っぱい汁が出ることからきている。
[平城好明 2020年5月19日]
セルヌアO. pes-caprae L.(O. cernua Thunb.)は南アフリカのケープ原産で、春に約20センチメートルの花茎頂部に3~8個の黄色花をつける。秋に4、5号鉢に3球植えとし、フレーム内で栽培する。バリアビリスO. variabilis Jacq.はケープ原産で、11月から翌年の春まで、花径約4センチメートルの花を次々と開く。花色は桃、紅、白色の3種がある。9月に鉢植えしてフレーム内で栽培する。ブラジリエンシスO. brasiliensis Lodd.はブラジル原産で、寒さに比較的強く、露地植えも可能。秋に植えると5月ごろに1~2センチメートルの濃紫紅色花を開く。ヒルタO. hirta L.は南アフリカ原産の有茎種。秋に植え付け温室やフレーム内で栽培すると、11月から翌年の2月にかけて紅色花を開く。暖地では露地での越冬も可能。ボウイアーナO. bowieana Lodd.はケープ原産で、春に植え付けると、夏から秋にかけ花径2~3センチメートルの濃紅色花をつける。性質は強健で耐寒性も強い。マルチアーナO. debilis var. corymbosa (DC.) Lourteig(O. martiana Zucc.)は南アフリカ原産で、寒さに強く、春に植え付けると6~10月に桃色の小花を多数つける。ロバータO. lobata Simsはチリ原産で、寒さに強く、秋から翌年の春まで黄色花を開く。ディッペイO. deppei Lodd.はメキシコ原産で、小葉は4枚つき、その中央部に褐色の斑(ふ)が入る。
[平城好明 2020年5月19日]
カタバミ科カタバミ属Oxalis(英名wood sorrel,sorrel。sorrelはギシギシ属Rumexもさす)は世界各地に約300種が広く分布する草本植物であるが,そのなかで花が大きく観賞用に栽培されるものが,オキザリスの名で呼ばれることが多い。とくに球根性の種は耐寒性もあり,鉢植えや花壇の植込みにも多く用いられるようになった。これら球根性種で日本に栽植されているものには,次のような種がある。フヨウカタバミまたはアオイカタバミO.variabilis Jacq.は南アフリカのケープ原産で,ピンク,白,藤色などの大輪花を秋~冬に咲かせる。ハナカタバミO.bowieana Lodd.もケープ原産で,濃桃色の丸弁大輪花を秋に開く。ベニカタバミO.brasiliensis Lodd.は南アメリカのブラジル原産で,秋および春に紫紅色小輪花を咲かせ,耐寒性。ムラサキカタバミO.martiana Zucc.はブラジル原産で,初夏より秋にかけ桃色小花を咲かせ,各地に野生化し,始末の悪い雑草になっている。オオキバナカタバミO.cernua Thunb.はケープ原産。鮮黄色花で八重咲種もある。キダチハナカタバミO.hirta L.はケープ原産。木立性となり,秋に紫紅色の小花を腋生(えきせい)して咲かせる。このほかO.pentaphylla Sims.,O.deppei Lodd.などさまざまな種類がある。多くは夏植え球根草花として扱われ,耐寒性種は庭植えにもされる。非耐寒性種は冬季はフレームや屋内に入れる。ハナカタバミの球根は食用にされることもあり,いずれの種の球根もネズミの好物で,貯蔵にあたってはネズミに食べられないように注意する。
執筆者:柳 宗民
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新