オートノミー(その他表記)autonomy

翻訳|autonomy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オートノミー」の意味・わかりやすい解説

オートノミー
autonomy

自律。自己行動外部より拘束されず,みずから課した原理によって決定すること。主として人間個人の心理,神経についていわれる。心理学上は善悪が判断でき,善を選べる場合が自律であり,成人期に入ることを意味する。他方,他律は自分で判断できないことであり,幼児期にあることを意味する。 J.ピアジェは,他律から自律にいたる人間の成長段階を設定している。なお,国会の「自律権」にみられるように団体自治を自律と呼ぶ場合もある。

オートノミー
autonomy

自治。同質的な集団ないし団体の意思が,構成員の参加に基づき決定されることをいう。イギリス中世都市はオートノミーを体現していたといえる。なお,現代においてこの概念は非常に重要視されつつある。すなわち,同質性の崩壊している現代社会において,オートノミーの理念に基づき人民政治参加をどのように拡充するかは,現代民主政治の基本的課題であるといえよう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む