お好み焼(読み)おこのみやき

改訂新版 世界大百科事典 「お好み焼」の意味・わかりやすい解説

お好み焼 (おこのみやき)

鉄板焼一種。油をひいた平らな鉄板水溶きした小麦粉を流し,そこへ肉,魚介野菜その他,好み材料を加え,焼きながらたべる。江戸時代から行われていた文字焼(もじやき)/(もんじやき)の高級化したもので,遊戯料理の性格をもつ。文字焼は,味をつけた小麦粉のたねを杓子で鉄板上にたらし,〈いろは〉などの文字を焼いてみせたところからの名で,《柳多留》九十四篇(1827)には〈杓子程筆では書ケぬ文字焼屋〉の句が見られる。明治以降の文字焼屋はほとんど子ども相手の商売になり,駄菓子屋などが宿先で焼かせるものや,屋台をひいて売り歩くものがあった。後者は干しエビ,刻みスルメその他種々の材料を用いて即席料理風のものもつくり,これがのちに高見順の小説《如何なる星の下に》に見られるような,成人を対象とするお好み焼になっていく。この屋台の文字焼屋は,太鼓をたたいて流し歩いたため〈どんどん焼〉の名も生じた。また,文字焼をなまった〈もんじゃ焼〉の語もひろく分布しており,大阪などでは〈一銭洋食〉とも呼ばれた。なお,お好み焼に近いものに〈たこ焼〉があるが,これはくぼみをつけた鉄板,または銅板を用いる点で,文字焼よりはむしろ今川焼系統に属するものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「お好み焼」の意味・わかりやすい解説

お好み焼【おこのみやき】

鉄板焼の一種。水溶きした小麦粉に魚介,肉,キャベツなど好みの材料を加えて焼きながら食べるもので,菓子,酒のさかな,軽食にもなる。江戸時代,味つけした小麦粉のたねで文字の形を焼く文字焼(もんじやき)が行われ,明治時代には子ども相手の商売となった。屋台で売り歩く際に太鼓をたたいたので〈どんどん焼〉ともいわれ,なまって〈もんじゃ焼〉の名も生まれた。この文字焼から発展したのがお好み焼だという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「お好み焼」の意味・わかりやすい解説

お好み焼
おこのみやき

鉄板焼きの1種。野菜,魚介など好みの材料を水溶きの小麦粉に混ぜ鉄板の上で焼いてつくる料理。江戸時代の駄菓子「助惣の麩の焼」が起りとみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android