お染(読み)オソメ

デジタル大辞泉 「お染」の意味・読み・例文・類語

おそめ【お染】

歌舞伎舞踊清元本名題道行浮塒鴎みちゆきうきねのともどり」。4世鶴屋南北作詞、初世清元斎兵衛作曲。文政8年(1825)江戸中村座初演。心中しようと隅田川の堤へ来かかったお染と久松に、猿回しが意見する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「お染」の意味・読み・例文・類語

おそめ【お染】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎所作事「道行浮塒鴎(みちゆきうきねのともどり)」の通称勝井源八・三升屋二三治作詞、初世清元斎兵衛作曲、四世西川扇蔵振付で文政八年(一八二五)江戸中村座初演。四世鶴屋南北作「鬼若根元舞台(おにわかこんげんぶたい)」の第二番目序幕。心中する覚悟隅田堤へ来かかったお染久松に、猿回しが意見する部分が中心。清元の名曲の一つ。原作では、のちに二人が双生児だとわかる複雑な筋がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「お染」の意味・わかりやすい解説

お染 (おそめ)

歌舞伎舞踊。清元。本名題《道行浮塒鷗(みちゆきうきねのともどり)》。作詞4世鶴屋南北。作曲清元斎兵衛。振付4世西川扇蔵。1825年(文政8)11月江戸中村座初演。お染を岩井紫若(7世半四郎),久松を岩井粂三郎(6世半四郎),猿回しを7世市川団十郎。顔見世狂言《鬼若根元台(おにわかこんげんぶたい)》の一幕で,お染・久松の情話題材にした舞踊・音楽の代表曲。二人の道行があってお染のクドキ,猿回しの意見など,見どころが多い。
お染久松物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「お染」の意味・わかりやすい解説

お染
おそめ

清元節による舞踊劇曲名。本名題『道行浮塒鴎 (みちゆきうきねのともどり) 』。文政8 (1825) 年初演。勝井源八作詞,清元斎兵衛作曲。お染久松の情話の脚色

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「お染」の解説

お染
(通称)
おそめ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
道行浮塒鴎
初演
文政8.11(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のお染の言及

【新版歌祭文】より

…1780年(安永9)9月大坂竹本座初演。和泉国の侍相良丈太夫の遺児で野崎村の百姓久作に養育された久松が,奉公先の大坂の質店油屋の娘お染との許されぬ恋のために心中するに至るという経緯を主筋とし,それに久松の主家の宝刀の詮議,悪人たちによる金の横領,久松の許嫁お光の悲恋等々のプロットを絡めて展開させたもの。先行する紀海音の浄瑠璃《おそめ久松 袂の白しぼり》や菅専助の《染模様妹背門松》を踏まえて脚色された作品で,お染久松物の代表作となっている。…

【清元延寿太夫】より

…美音家で鳴らし,世に〈名人太兵衛〉といわれた。初演した語り物に《お染》《落人》《神田祭》など。三味線は初世斎兵衛,初世栄次郎が弾いた。…

※「お染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android