改訂新版 世界大百科事典 「カオ」の意味・わかりやすい解説
カオ
Charles Kuen Kao
生没年:1933-
中国・上海生れの電気工学者。グラスファイバー中に光を通して遠距離通信に用いることを提案した。ロンドン大学で学び,1960年から70年までイギリスのスタンダード・テレコミュニケーションズ・ラボラトリー社Standard Telecommunications Laboratory Ltd.に勤務。1966年にホッカムG.A.Hockhamと連名の論文を発表してグラスファイバーによる光通信実用化の基礎を築いた。光はふつう直進するが,屈折率の大きいガラスを芯とし,その外側を屈折率の小さいガラスでくるんでファイバーとすると,ファイバー中に光を通すことができる。このグラスファイバーは光ファイバーとも呼ばれる。1960年代中ごろにおいては,グラスファイバー中の光伝播損失は1000dB/km以上あり,伝送帯域幅も狭く,ファイバーは折れやすかった。それゆえ光ファイバーによる通信伝送の実用性を信ずる人はほとんどいなかった。しかしカオはこの時代に,伝播損失20dB/kmのファイバーが可能であると予言した。この予言は70年に実現した。今日では伝播損失1dB/km以下のファイバーがつくられ,光ファイバーによる通信は時代の花形となっている。
執筆者:高橋 雄造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報