ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カクレエビ」の意味・わかりやすい解説
カクレエビ
Conchodites nipponensis
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目テナガエビ科に属するエビ。本州中部から沖縄諸島までの浅海にすむタイラギやイタヤガイなどの二枚貝の外套腔(がいとうこう)内にすむ。体は滑らかで、背腹にやや扁平(へんぺい)。額角(がっかく)は短く、上下両縁とも歯がない。前2対の胸脚(きょうきゃく)にはさみをもち、第2脚が大きい。後3対の胸脚は先端が二叉(にさ)したつめになっている。生時は透明感のある赤褐色で、濃色の斑点(はんてん)が多数ある。近縁のチョウガイカクレエビC. tridacnaeはサンゴ礁にすむシャコガイ類の殻内に入る。
尾節の側縁に2対の棘(とげ)があるが、カクレエビでは3対である。テナガエビ科カクレエビ亜科のエビ類は二枚貝類のほか、カイメン、イソギンチャク、ホヤなどと共生する。
[武田正倫]