カジカエデ(読み)かじかえで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カジカエデ」の意味・わかりやすい解説

カジカエデ
かじかえで / 梶楓
[学] Acer diabolicum Bl. ex K.Koch

カエデ科(APG分類:ムクロジ科)の落葉中高木。別名オニモミジ。葉は対生する。葉柄は4~11センチメートル、葉身は長さ7~15センチメートル、幅8~16センチメートルで掌状に5中裂し、縁に粗い鋸歯(きょし)がある。冬芽(とうが)の鱗片(りんぺん)は8~12対。雌雄異株雄花は5~11個の花が散形状総状花序をなして下垂し、花弁萼片(がくへん)は鐘状に癒着する。雄しべ8本。雌花は黄緑色で、3~9個の花が総状花序をなし上向きにつく。花期は4~5月。翼果は秋に熟し、堅い毛がある。宮城県以西の本州、四国、九州の温帯山地に分布する。中国からヒマラヤ地方に近縁種が5種ある。葉形がクワ科カジノキに似るのでカジカエデ、また葉が粗大なのでオニモミジともいう。

緒方 健 2020年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カジカエデ」の意味・わかりやすい解説

カジカエデ
Acer diabolicum

カエデ科の落葉高木。本州,四国,九州の山地に生える。幹は高さ 20mに達し,枝は灰褐色で皮目が目立つ。葉は対生して長い柄 (4~13cm) をもち,扁円心形で長さ7~15cm,幅8~16cm,掌状に5裂し,各裂片の縁には少数の不規則な鋸歯があり,先が急にとがる。花期は4~5月。花は淡緑色または紅色,雌雄異株で,古い枝に側生するように散房花序をつくる。および花弁は鐘状に合生し,雄花には8本のおしべがある。雌花では,おしべが完全に退化し,毛を密生した子房が中央に位置する。2個の分果は長さ 3cmほどで,直立またはやや斜めに開出する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android