かたきし(読み)カタキシ

デジタル大辞泉 「かたきし」の意味・読み・例文・類語

かた‐きし

[副](あとに打消しの語を伴って用いる)まったく。まるっきり。かたっきし
諸君、駄目だ、駄目だ、―話にならない」〈魯庵社会百面相
[類語]全く全然さっぱりまるで少しも一向にからきしちっとも皆目一切まるきり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「かたきし」の意味・読み・例文・類語

かた‐きし

  1. 〘 副詞 〙 ( 下に否定表現、または否定的な意味を含むことばを伴う ) (ある状態に片寄りきって)まったく。まるっきり。かたっきし。からきり。
    1. [初出の実例]「ほれたしゃうこをいつ見しょと思やかたきし忘られぬ」(出典:洒落本・通言総籬(1787)一)

かたきしの補助注記

動詞「かたきる(片切)」の連用形副詞化した「かたきり」、あるいは「片」に、限る意の助詞「きり」の付いた「かたきり」などの語形が考えられるが、それらの変化したものか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android