デジタル大辞泉
「一切」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひと‐きり【一切】
- 〘 名詞 〙
- ① 一度切ること。一回で切ること。
- [初出の実例]「天然と其ままなる処一きりにきってのくべし」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)八)
- ② 一つの区切り。一段落。
- [初出の実例]「破にていろいろをつくして、急は、いかにもただひときりなるべし」(出典:花鏡(1424)序破急之事)
- ③ 芝居、見世物などの一幕あるいは一節。
- [初出の実例]「近所の手代は芝居の一切り、あるひは枕箱でたばこ飲で」(出典:談義本・化物判取牒(1755)四)
- ④ 一区切りの時間。ひとしきり。ひとっきり。
- [初出の実例]「一時(ヒトキリ)お島の琴の調があって」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ⑤ ひときりあそび(一切遊)。
- [初出の実例]「爰の遊びもヱヱが、二切りはつひへ、一切りはみじかし」(出典:咄本・出頬題(1773)呼出し)
- ⑥ 過去の、ある一区切りの時期。一時期。ひところ。ひときれ。
- [初出の実例]「二宮当貞様と云ふ漢家の医師が御坐いまして、一時(ヒトキリ)行はれましたる先生で御坐います」(出典:落語・昔の詐偽(1897)〈三代目春風亭柳枝〉)
いっ‐さい【一切】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 物事のすべてをさしていう。全部。残らず。すべて。いっせつ。
- [初出の実例]「一切衆生煩悩身、求レ哀懺悔仰二能仁一」(出典:菅家文草(900頃)四・懺悔会作)
- 「すべて一切の有情を見て、慈悲の心なからんは」(出典:徒然草(1331頃)一二八)
- [その他の文献]〔法華経‐化城喩品〕
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 下に打消の語を伴う。「に」を添えることもあった ) 全く。一つも。いっせつ。
- [初出の実例]「一切に承引もつかまつらねども」(出典:史記抄(1477)一七)
- 「此男の手に入る事を一切(イッサイ)よろこばず」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)三)
一切の補助注記
もと仏典の訓読から生じた語。「一切経」「一切衆生」などの「一切」であって、打消の表現を伴わない[ 一 ]の方が本来的な言い方。
いっ‐せつ【一切】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 =いっさい(一切)[ 一 ]
- [初出の実例]「片ときわするるひまもなく、いっせつからだもやる気になったわいな」(出典:歌謡・改正哇袖鏡(1859)富士や浅間の)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 =いっさい(一切)[ 二 ]
- [初出の実例]「されば此御所を退て他所へ出させましまさんこと一切(イッセツ)有べからず」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- 「『ときにこんばんはおひとりかへ』『此ごろは連(つれ)は一切(セツ)ないのさ』」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)見ぬかれた手)
一切の補助注記
「切」は「きる」の意に用いるとき「セツ」と発音される。「一切」の「切」は「すべて」の意であるから「サイ」と発音すべきであり、「イッセツ」と発音するのは本来は誤り。
ひと‐きれ【一切】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つの切れはし。一片。
- [初出の実例]「織り延べを一きれもえぬ我れ等さへ」(出典:平家物語(13C前)四)
- ② 一回だけの男女の情交。かりそめの情事。
- [初出の実例]「此君おりおりの薬喰(くすりくひ)に薄(うすう)して一きれづつ壱ケ月に七夜づつあふ物ならば」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)下)
- ③ =ひときり(一切)⑥
- [初出の実例]「ひときれは都を捨てて出づれども巡りてはなほきその懸橋」(出典:山家集(12C後)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一切」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 