デジタル大辞泉
「皆目」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐もく【皆目】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙
- ① まるまる全部。まったく。否定的な意味の語に伴うことが多い。
- [初出の実例]「皆目(カイモク)のやぼ太郎は、むごうてふらず」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一)
- ② ( 下に打消の語を伴って強く否定するのに用いる。「に」を伴うこともあった ) てんで。ちっとも。まるっきり。全然。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「かぶろにつかざれば、男をあいしらふ事、かいもくがてんゆかず」(出典:評判記・満散利久佐(1656)吉野)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 否定的な意味を含んで ) まったくだめなさま。まるっきりわからないさま。
- [初出の実例]「碁はかいもくなれど、商売の目算にさとく」(出典:談義本・当世下手談義(1752)二)
皆目の補助注記
近世以来の語。[ 一 ]②は、「知れる」「見える」「わかる」などの動詞を否定する使い方が圧倒的に多いところが「かいしき」と異なる。「かいむく」から変化したものともいうが、未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 