カネタタキ(英語表記)Ornebius kanetataki

改訂新版 世界大百科事典 「カネタタキ」の意味・わかりやすい解説

カネタタキ (鉦叩き)
Ornebius kanetataki

直翅目カネタタキ科の昆虫低木上にすむ小型のコオロギの1種。雄はチンチンチンと鉦をたたくように鳴くので,この名があり,秋の鳴く虫の一つとして親しまれている。関東以西の本州,四国,九州や中国大陸に分布する。体長は9~12mm。成虫は夏の終りから秋にかけ,山野の低木や庭木生垣上にふつうに見られる。体は扁平で,雄の頭胸部は茶褐色腹部黒褐色をしているが,前胸背板や翅を除き,全身灰褐色鱗片で覆われている。頭部は小さく,続く前胸背板は台形でよく目だち,その後縁は湾曲している。雄のみ短い前翅があり,その大部分は発音器で占められている。後翅はない。脚は短く,とくに後脚はあまり発達しない。雌は翅がなく,雄よりやや大きい。産卵管は槍状で,尾角よりは短い。尾角は雌雄ともに体に比して長い。つかまえると,しばしば尾角や後脚を脱落させるが,これはとくに武器をもたないこの虫の一種の防御行動と考えられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カネタタキ」の意味・わかりやすい解説

カネタタキ
かねたたき / 鉦叩き
[学] Ornebius kanetataki

昆虫綱直翅(ちょくし)目カネタタキ科に属する昆虫。コオロギの1種で、秋の鳴く虫の一つ。体長10ミリメートル内外の小形で扁平(へんぺい)な虫。頭胸部は赤褐色、腹部は黒褐色であるが、全身を灰褐色の鱗片(りんぺん)が覆うので淡褐色にみえる。雄の前翅は茶褐色である。頭部は小さく、それに続く前胸背部は後方に広がる台形状。雄だけが短い前翅をもち、後翅を欠く。雌は無翅。肢(あし)は全体に短い。腹端には長い尾角をもち、雌では短い産卵管が突出する。成虫は8~11月にみられ、生け垣や小低木上にすむ。雄ははねをこすってチン、チン、チンと澄んだ音を出すが、この音が小さい鉦(かね)をたたいているように聞こえるのでカネタタキの名が出た。関東地方以西に分布し、中国大陸にも生息する。日本には、ほかにイソカネタタキO. bimaculatusほか数種の近似種がいる。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カネタタキ」の意味・わかりやすい解説

カネタタキ
Ornebius kanetataki

直翅目カネタタキ科。コオロギの1種で,雄が鉦 (かね) をたたくような音を発して鳴くので,この名がある。体長 10mm内外の小型種で,扁平な体をしている。頭胸部は茶褐色,前翅は赤褐色,肢部は淡褐色,腹部は黒褐色であるが,全体に灰白色の鱗片でおおわれている。頭は小さく,これに続く前胸背は大きい。雄では前胸背の後方が広がる。雄は前翅が短く,後翅を欠き,雌はまったくの無翅。尾角は腹部からよく伸びている。雌の産卵管は槍状に突き出る。成虫は8月下旬から 11月にかけて,生垣や庭の小低木上などにすむ。本州 (関東以西) ,四国,九州,南西諸島に分布する。 (→直翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カネタタキ」の意味・わかりやすい解説

カネタタキ

直翅(ちょくし)目カネタタキ科の昆虫の1種。体長10mm内外。灰褐色で,雄の翅は短く,黒褐色。雌には翅がない。関東以西の暖地多く,庭木の茂みなどにすむ。成虫は8〜10月に現れ,チンチンチンとかれんな声で鳴く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「カネタタキ」の解説

カネタタキ

マトウダイの山形県庄内地方での呼び名。名称は形が楽器の銅鑼に似ていることから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android