普及版 字通 「カン・こうのとり」の読み・字形・画数・意味

18画
[字訓] こうのとり
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
毛角があり、大きな目をした鳥の形。
は毛角のある鳥で木
(みみずく)。それに目を加えている。〔説文〕四上に「小
(雀)なり」とし、
(けん)声とするが、形声字の構造法としがたい。〔玉
〕に「水鳥なり」というのは、あまさぎの類であろう。卜辞に「
きて
せんか」「酒もて
せんか」「
して
(まつり)せんか」「
せんか」などの辞例があり、
は農耕儀礼に関する祭儀をいう字であろう。金文にも〔効尊〕「王、嘗に
す」とあり、農耕の重要な儀礼であるらしい。鳥形の字であるから、鳥占(とりうら)を行う意かと思われるが、儀礼の詳しいことは知られない。[訓義]
1. こうのとり。いま字を
に作る。2. 古代の農耕儀礼、鳥占によって豊凶を卜するものであろう。
3. 水鳥、あまさぎ。
4.
(がん)と通じ、
、ががいも。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ミヅドリ・ホソキヤシ・タチマチ[声系]
〔説文〕に
声として
・
・
・
(権)・
(観)・
(歓)・
・
・
・
・
(勧)など十八字を収める。
声の字の共通義として、審らかに視ること、歓びさわぐことなどをあげうるが、それが卜辞にみえる
の儀礼とどのように関連するものであるのかは明らかでない。[熟語]
夷▶・
▶・
雀▶・
▶・
符▶・
▶・
▶
29画
[字訓] こうのとり
[字形] 形声
声符は
(かん)。
はおそらく
の初文。毛角のある鳥の象形。卜辞に「
」のように農耕儀礼や祭儀に
というものがあり、鳥占(とりうら)によってその応答を観ることが行われたのであろう。〔爾雅、釈鳥〕に「鵲の如くにして短尾。之れを射れば矢を銜(ふく)みて人を射る」という返し矢の話を載せており、神秘的な鳥とされていたのであろう。[訓義]
1. こうのとり。
2. 〔集韻〕に〔説文〕を引いて、「小
(雀)なり」という。3. かささぎ。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
於保止利(おほとり)〔名義抄〕
オホトリ[熟語]
鵝▶・
鷁▶・
▶・
雀▶・
鵲▶・
陣▶・
石▶・
鳴▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

