食道、胃、腸のしくみとはたらき(読み)しょくどういちょうのしくみとはたらき

家庭医学館 の解説

しょくどういちょうのしくみとはたらき【食道、胃、腸のしくみとはたらき】

◎食道のしくみ
◎胃のしくみ
◎腸のしくみ
◎胃・大腸反射(胃・結腸反射)

◎食道のしくみ
 食道食物を胃に送るための約25cmの長さの管(図「消化器系器官の位置」)で、消化吸収のはたらきはしていません。
 本体は筋肉でできていますが、内側は扁平上皮(へんぺいじょうひ)という平らな細胞でできた粘膜(ねんまく)で、外側は外膜(がいまく)という膜で、おおわれています。
 食道は、消化管のなかでも、外からのさまざまな刺激、細菌などにさらされやすく、とくに酸やアルカリに弱いという特徴があります。
 食道の上下両端には、安静時に閉鎖し、嚥下時(えんげじ)にゆるむ括約部(かつやくぶ)があります。咽頭(いんとう)に近い上部括約部は、食物の食道からの逆流を防いだり、息を吸ったときに、空気が胃へ流れ込まないように収縮します。胃に近い下部食道括約部は、嚥下時にはゆるんで食物を胃に送り込みますが、平常は胃の内容物が逆流しないように締めつけています。

◎胃のしくみ
 胃は、食道から送られてきた食物を一時ためておく袋のような臓器です(図「胃のしくみ(胃の各部の名称)」)。食物が入っていないときはぺちゃんこの状態ですが、ゴムのように伸び縮みでき、食物が入ってくると広がります。
 胃の位置は、食物が入っていないときは臍(へそ)より上、食物が入ると胃の下部が伸びて臍より下にきます。
 胃の役目は、その蠕動運動(ぜんどううんどう)(うねるような運動)と攪拌運動(かくはんうんどう)(かきまぜる運動)によって食物をよくこね、まぜることと、胃液消化酵素(しょうかこうそ)のペプシンを分泌(ぶんぴつ)して食物を消化することです。このはたらきで、食物は細切れにされて胃液とまぜ合わされ、かゆ状(胃液とまざった水っぽい液)になって十二指腸(じゅうにしちょう)に送られます。なお、水分、塩分、アルコールのほとんどは小腸(しょうちょう)で吸収され、胃では一部しか吸収されません。
 胃の本体は筋肉でつくられており、内側は円柱上皮という丸い柱のような形の細胞でできた粘膜でおおわれており、この粘膜の中に胃液の分泌腺(ぶんぴつせん)があります(図「胃のしくみ(胃壁の断面)」)。胃の外側は、漿膜(しょうまく)という結合組織でできたじょうぶな膜でおおわれています。
 なお、食道とつながっている胃の入り口の部分を噴門(ふんもん)、十二指腸とつながっている出口の部分を幽門(ゆうもん)と呼びます。
●胃液の分泌
 胃粘膜の中には胃液を分泌する噴門腺(ふんもんせん)、胃底腺(いていせん)(体部腺(たいぶせん))、幽門腺(ゆうもんせん)という3種の分泌腺があり、合わせて胃腺(いせん)と呼ばれます。胃腺からは毎日合計2~3ℓの胃液が分泌されています。
 また、胃底腺からはおもに消化液の塩酸と消化酵素のペプシンが、噴門腺と幽門腺からは粘液が分泌されています。つまり、胃液とは、これらの胃腺から分泌される分泌液の総称です。
 胃液の役割は、ペプシンと塩酸によって、食物に含まれているたんぱく質をある程度分解(消化)することです。脂質や糖質も少しは分解されますが、これらの本格的な消化は、小腸で行なわれます。
 また、塩酸によって胃内は常に酸性に保たれ、細菌の増殖を防いでいます。
 粘液はアルカリ性で、食物と胃壁との間の潤滑油としてのはたらきをもち、また塩酸やぺプシンによって胃自身が消化されないように保護する役目をはたしています。
●胃の蠕動運動(ぜんどううんどう)
 胃の蠕動運動は、うねるような収縮運動で、1分間に3回程度と、かなり規則正しいものです。胃は弱い運動を絶えず行なっていますが、食物によってふくらむと、その運動は活発になり、強まります。
 この蠕動運動によって食物が胃の出口付近の幽門洞(ゆうもんどう)へ達すると、その部分の筋肉が収縮して食物は胃の中央にもどされます。かゆ状になった食物をさらに消化するためです。その後、さらにやわらかいかゆ状になった食物は幽門輪を通って十二指腸へ送られます。ふつうの食事をとった場合、このようにして食物は2~3時間胃の中にとどまり、しだいにかゆ状になって十二指腸へ送られます。

◎腸のしくみ
 腸の全長は6.5~7.5mで、5~6mの小腸(しょうちょう)と、約1.5mの大腸(だいちょう)とに分けて呼ばれています。大腸のうち、直腸と肛門(こうもん)を除いた部分を結腸(けっちょう)といいます(図「腸のしくみ(小腸・大腸の各部の名称)」)。
 腸も筋肉でできています。内側は円柱状皮からできている粘膜で、外側は漿膜(しょうまく)でおおわれていますが、小腸のほうが壁が厚く、その内腔(ないくう)が狭くなっています。
●小腸のしくみ
 小腸は十二指腸、空腸(くうちょう)、回腸(かいちょう)に分けて呼ばれます(図「腸のしくみ(小腸・大腸の各部の名称)」)。粘膜には多数の横ひだ(輪状ひだ)と絨毛(じゅうもう)という無数の小さな突起があり、そこから消化酵素を含む腸液(ちょうえき)が分泌されています(図「腸のしくみ(小腸の内部)」)。
 十二指腸(じゅうにしちょう)は、胃の出口(幽門)から手の指を横に12本並べたほどの長さにあたる部分(約25cm)です。途中に十二指腸乳頭(にゅうとう)(ファーター乳頭)があり、胆嚢(たんのう)に蓄えられた胆汁(たんじゅう)と、膵臓(すいぞう)から分泌された膵液(すいえき)がここから排出されます(図「胃のしくみ(胃の各部の名称)」)。
 空腸(くうちょう)は、十二指腸から続く最初の5分の2の部分で、残りの5分の3の部分が回腸(かいちょう)と呼ばれますが、とくに境界はありません。
 胃から送られてきたかゆ状の食物は、腸液、胆汁、膵液にそれぞれ含まれる消化酵素によって、たんぱく質はアミノ酸に、糖類はぶどう糖などの単糖類に、脂質は脂肪酸などに分解され、吸収されやすい状態になります。
 小腸も蠕動運動を行なっており、食物は十二指腸から空腸、回腸へと送り込まれ、およそ3~4時間で小腸を通過します。ただし、食物の種類によってその運搬時間は異なり、10時間ほどかかることもあります。
 この間、さかんに消化吸収が行なわれ、栄養素(糖質、たんぱく質、脂質、ビタミンなど)と約90%の水分が小腸で吸収されます。
 つまり、消化吸収のほとんどは小腸で行なわれるのです。
●大腸のしくみ
 大腸は、上行結腸(じょうこうけっちょう)、横行結腸(おうこうけっちょう)、下行結腸(かこうけっちょう)、S状結腸(エスじょうけっちょう)、直腸(ちょくちょう)の5つに分けて呼ばれています。回腸(小腸)から上行結腸(大腸)に移行する部分が盲腸(もうちょう)で、その先端に虫垂(ちゅうすい)がついています(図「腸のしくみ(小腸・大腸の各部の名称)」)。その移行部には回盲弁(かいもうべん)があり、小腸の内容物の吸収を容易にするとともに、大腸からの細菌の逆流を防いでいます。
 大腸の役割は、大きく分けて、水分の吸収と排泄物(はいせつぶつ)の貯蔵との2つです。小腸で栄養素を吸収された食物の残りかす(腸内容物)は、どろどろの状態になっています。それが、上行結腸、横行結腸、下行結腸と通過する間に水分が吸収され、しだいにかたくなってゆきます。また、小腸で吸収されなかった残りの栄養素やカリウム、ナトリウムなどの電解質もこの間に吸収されます。
 その後、下行結腸からS状結腸と通過する間に、腸内容物はふつうの糞便(ふんべん)(大便(だいべん))のかたさになって直腸にたまり、肛門から排泄されます。
 大腸も蠕動運動によって1分間に1~3cmの速度で内容物を運びますが、1日に3~4回、強い収縮がおこって大量の内容物を運搬することがあります。

◎胃・大腸反射(いだいちょうはんしゃ)(胃・結腸反射(いけっちょうはんしゃ))
 多くの人は、1日1回、朝食後に便意を催すという規則正しい排便習慣をつけていますが、この排便は胃・大腸反射によるものなのです。
 空(から)っぽの胃に食物が入ってくると胃が伸び広がりますが、その刺激によって結腸に大蠕動運動(だいぜんどううんどう)がおこります。すると、結腸にたまっていた内容物(糞便)が一気に直腸のほうへ送られ、便意を催します。
 これは、胃に食物が入ることによってガストリンというホルモンが分泌され、その刺激によって回盲弁(かいもうべん)(小腸と大腸の境界部の弁膜(べんまく))が開き、小腸から大腸へ内容物が通るためです。
 大蠕動が始まるのは横行結腸にある「キャノン(Cannon)のポイント」といわれる部分で、そこから下部大腸へ蠕動が伝わっていきます。
 胃・大腸反射は神経反射の1つですが、この反射がおこっても排便をがまんし続けると習慣性の便秘をおこしやすくなります。起床してきちんと朝食をとり、排便のための十分な時間をとってから出勤するという習慣が健康に大事だといわれるのはこのためです。
 神経質な人はもちろんですが、ふつうの人でも環境が変わったりストレスが加わったりすると、この胃・大腸反射がおこりにくくなったり、逆に、毎食後に便意を感じたり、下痢になったりすることがあります。
 過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)というのは、自律神経(じりつしんけい)のバランスがくずれたため、腸のはたらきが異常になり、それを苦痛ととらえるようになった状態と考えてよいでしょう。
 また、腸に炎症や腫瘍(しゅよう)があると、その刺激で胃・結腸反射や腸蠕動とよく似た動きがおこることがあります。排便の間隔や回数が著しく乱れたときは大腸の検査を受けられることをお勧めします。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android