日本大百科全書(ニッポニカ) 「キササゲ」の意味・わかりやすい解説
キササゲ
きささげ / 木豇豆
梓
[学] Catalpa ovata G.Don
ノウゼンカズラ科(APG分類:ノウゼンカズラ科)の落葉高木。高さ6~9メートル。葉は広卵形または円形で先はとがり、対生するが輪生することもある。長い柄があり、浅く3~5裂し、基部は円形または心臓形で質は厚く、軟毛がある。6~7月に枝の先に多数の大形の花を円錐(えんすい)花序につける。花冠は漏斗(ろうと)状で先は5裂して唇形となり、淡黄色で暗紫色の斑点(はんてん)がある。雄しべは5本で、うち3本は短く葯(やく)がない仮雄蕊(かゆうずい)である。10月ころ細長い蒴果(さくか)を下垂させ、長さ約30センチメートル、径3~4ミリメートル、中に多数の扁平(へんぺい)な種子がある。種子は両端に長さ1センチメートルの白毛を密生し、全長3センチメートル、幅3ミリメートルとなる。中国中部原産で、日本各地に栽培され、野生化もしている。中国では幹と根の皮部を梓白皮(しはくひ)と称して清熱、解毒薬として使用し、日本では未熟な果実をとり、乾燥したものを利尿薬として腎臓(じんぞう)炎、浮腫(ふしゅ)、脚気(かっけ)などに用いる。和名は、ササゲ(マメ科)のような果実をつける木という意味である。中国中部に分布するトウキササゲC. bungei C.A.Meyの中国名は楸で、同様に薬用にするが、材を版木に用いるのでよく知られている。北アメリカ東部原産のアメリカキササゲC. bignonioides Walter、ハナキササゲ(オオアメリカキササゲ)C. speciosa Warderは庭木や街路樹にしている。
[長沢元夫 2021年10月20日]