日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクバドコロ」の意味・わかりやすい解説 キクバドコロきくばどころ / 菊葉野老[学] Dioscorea septemloba Thunb. ヤマノイモ科(APG分類:ヤマノイモ科)の多年生つる草。モミジドコロともいう。根はヤマノイモと異なり、肥厚しない。植物体は乾くと黒褐色になる。カエデドコロに似るが、葉身は無毛で5~9裂し、葉柄の基部に小突起がなく、雄花にも雌花にも柄がない。花期は6、7月。日本の固有種で、山地の林縁に普通に生え、本州、四国、九州の暖地に分布する。[清水建美 2018年10月19日][参照項目] | カエデドコロ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キクバドコロ」の意味・わかりやすい解説 キクバドコロDioscorea septemloba ヤマノイモ科の多年生つる植物。一名モミジバドコロ。本州以南の暖地の山野に自生する。地中を横にはう太い根茎から,長いつるを生じ,茎は緑紫色で毛はない。葉は長柄で5~7裂し,大型のものは長さ 15cmに及ぶ。この葉の形からキクまたはモミジが想起されてこの名がある。夏に,葉腋に花穂をつける。雄花穂は3~4本に分枝,雌花穂は単一で,ともに淡緑紫色。果実は3つの稜が翅状に突出している。種子には薄い円形の翼がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by