デジタル大辞泉
「キスマユ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キスマユ
Kismayu
アフリカ大陸東端を占めるソマリアのインド洋岸にある港町。人口9万(1990)。エチオピアから南に流れてくるジューバ川の河口に近く,古代からアラブ系の人びとのインド洋航路の寄港地であったが,1856年オマーンから分離したザンジバル王国の支配下に入り,72年同国の重要な港となった。ザンジバルがイギリスの保護国となったため,87年イギリス領となり,1925年イタリア領に編入された。
執筆者:西野 照太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キスマユ
ソマリア南部,ジューバ川河口に近く,インド洋岸の港湾都市。キスマヨ,キスマーヨとも。家畜の取引が盛んで,発電所がある。1872年ザンジバルのイマームにより城塞(じょうさい)が建設された。1887年英国が占領,1925年イタリア領。約9万人(1990)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
キスマユ
Kismayu
別称キシマイオ Chisimaio。ソマリア南部,インド洋にのぞむ港町。バッソジュバ州の行政庁所在地。モガディシオ南西約 400km,ジュバ川河口付近に位置。 1872年ザンジバルのスルタンが建設。 87年イギリス領,1927~41年イタリア領となった。商業中心地で漁業も盛ん。発電所,製材所などがある。バナナの積出港。人口8万 (1985推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 