キチジ(読み)きちじ(英語表記)channel rockfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キチジ」の意味・わかりやすい解説

キチジ
きちじ / 喜知次
吉次
channel rockfish
bighand thornyhead
kichiji rockfish
[学] Sebastolobus macrochir

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。本州中部以北、オホーツク海南西部、ベーリング海に分布し、とくに三陸沿岸沖と北海道の太平洋側に多い。日本海にはいない。アカジ(茨城県)、キンキ(北海道、青森県、岩手県)、メンメ、メイメイセン(北海道)などともよばれている。体は低く、頭に多数の鋭い棘(とげ)が並ぶ。目の下から頬にかけて5~8本の棘がある。目が著しく大きい。胸びれの下部軟条は肥厚し、葉状に突出する。体は朱赤色で、背びれの中央部に1個の大きい黒斑(こくはん)がある。

 産卵期は2~5月で、この期には親魚は水深150メートル前後の海底に集まって産卵する。卵は寒天質の紐(ひも)状の卵嚢(らんのう)に包まれ、長さ約35センチメートル、幅6.5センチメートルの長円形の塊になって海面を漂流する。10日ほどで孵化(ふか)し、1年で9センチメートル、2年で12センチメートルと年間に2、3センチメートルずつ成長し、30センチメートルぐらいになる。17センチメートルほどで成熟し、寿命は10年ぐらい。成魚は普通水深150~400メートルの比較的泥の多い礫底(れきてい)にすむが、若魚は浅い砂泥底を好む。水深1200メートルで捕れたこともある。オキアミ、エビ類、クモヒトデ類などを好んで食べる。

 底引網底刺網(そこさしあみ)、延縄(はえなわ)などで漁獲され、水産業上重要種である。白身で脂肪が多く、煮つけ焼き魚、鍋物(なべもの)、干物などにすると美味。小さいものはカマボコの原料にされる。近縁種にはアラスカキチジやヒレナガキチジがあり、これらはおもに北洋深海にすみ、味はキチジより劣る。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キチジ」の意味・わかりやすい解説

キチジ
Sebastolobus macrochir

カサゴ目フサカサゴ科。体長 30cmになる。体は長卵形で側扁する。体色は鮮紅色で,背鰭の棘条部に大きい黒斑がある。尾鰭の後縁はほぼ直線状。頭の背面や眼の下方に鋭い小棘が並ぶ。胸鰭には欠刻がある。駿河湾以北,北海道,オホーツク海からベーリング海にかけて分布し,比較的深いところに棲息する。底引網や延縄 (はえなわ) で漁獲される。肉は白身で脂質に富み,煮つけ,干物などにし,美味である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android