キヌア

食の医学館 「キヌア」の解説

キヌア

〈宇宙食としてNASAも指定した食品〉
 キヌアは南米アンデス山脈の、標高3000m近くに生育するアカザ科の植物です。80~150cmぐらいの高さになり、先端部に直径1~3mmほどの実を穂状につけます。キヌアを食べると長生きし、病気の回復も早まることが知られ、古代インカの人々は「母なる穀物」として主食にしていました。近年の健康ブームで見直されたものです。
○栄養成分としての働き
 キヌアは白米小麦などの穀物とくらべ、たんぱく質ミネラル脂質食物繊維が豊富です。とくにたんぱく質はすべての必須アミノ酸を含み、またビタミンB2も小麦の4倍含まれています。栄養価の高さとバランスのよさから、NASAが21世紀の主食として、宇宙食に指定したほどです。
〈病院・介護食として日本でも活用〉
 栄養価の高さなどからキヌアは離乳食や老人食に適しており、医療現場でも病院・介護食として使われています。また主食の米や小麦はイネ科ですが、キヌアはアカザ科なので、イネ科植物によるアレルギーの回転食ともなっています。食物繊維が豊富なため、便秘(べんぴ)予防しますし、腸からのコレステロール吸収が抑制され、脂質異常症高血圧の予防にもなります。
 また鉄分カルシウムが多く、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防も期待されます。
 一方、熱量糖質ほか穀類より少なく、しかも良質のたんぱく質が豊富なのでダイエット食としても注目を浴びています。

出典 小学館食の医学館について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む