改訂新版 世界大百科事典 「キヌガサタケ」の意味・わかりやすい解説
キヌガサタケ (衣笠茸)
Dictyophora indusiata(Pers.)Fisch.
担子菌類腹菌目スッポンタケ科のキノコ。別名コムソウタケ(虚無僧茸),漢名を竹蓀(ちくそん)という。高さ15~20cmで太さ2~3cmの白い円柱状の茎の上端に鐘形の帽子状のかさをのせる。かさは深さ3~4cm,その内側から純白色でレース編み状の美しいマントをたらす。マントは長く豊かに裾をひろげる。かさの表面には網目状のくぼみがあり,その中に暗褐色の粘質物をみたす。これは胞子の集りで強い悪臭があり,においにひかれてハエが集まり,胞子を伝播する。幼いキノコは爬虫類の卵に似た球塊で,圧縮された幼菌は柔らかい殻とゼリー質の物につつまれて卵の中におさまる。卵は直径3~4cm,表は白~紫色をおび,下端に根に似た菌糸束をつける。卵の殻を破ってキノコは伸びるが,殻は茎の根もとにつぼとなって残る。ふつう梅雨の頃また秋におもに竹林に生える。分布は世界的に広い。華麗な姿で注目されるが,悪臭のため嫌われる。しかし粘液状の胞子を洗い落とせば純白,無臭になり,中国では乾燥して蓄え,高級食品として珍重し,スープ料理に用いる。種類は同じだが,マントが淡黄色,淡桃色,淡緑色の変り物がある。
執筆者:今関 六也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報