改訂新版 世界大百科事典 「キュベレ」の意味・わかりやすい解説
キュベレ
Kybelē
もともと古代のフリュギア(小アジアの中部から北西部にまたがる)地方の大母神。豊穣多産の女神として,その若い恋人アッティスAttisとともに小アジア一帯でさかんに崇拝された。ギリシアへは前5世紀後半に伝わり,じきにゼウスの母神レアと同一視された。またローマへは,伝承によれば,第2次ポエニ戦争中の前204年,シビュラ予言書の啓示にもとづいて移入されたといい,パラティヌス丘上の神殿には,フリュギアにおける崇拝の中心地から運んだ女神の聖石が安置された。しかしクラウディウス帝の治世以前には,彼女の神官をつとめるのは東方出身の去勢者に限られ,彼らは祭りの行列で鉦(かね),太鼓を打ち鳴らし,フリュギア風の旋律をかなでる笛の音にあわせて熱狂乱舞した。美術作品では,通例,彼女は頭に城壁形の冠をいただき,手には献酒皿とタンバリンを持ち,その両脇にライオンがひかえる座像で表現される。
執筆者:水谷 智洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報