ギメ美術館(読み)ぎめびじゅつかん(英語表記)Musée Guimet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギメ美術館」の意味・わかりやすい解説

ギメ美術館
ぎめびじゅつかん
Musée Guimet

パリにあるフランス随一の東洋美術館リヨンの実業家エミールギメÉmile Guimet(1836―1918)が世界一周調査で得た資料をもとに、1879年リヨン市に宗教史の美術館を設立したのに始まる。ギメは世界一周の途上、1876年(明治9)には日本にも立ち寄り、多くの宗教美術を収集した。のちにコレクションは国家に譲られ、これをもとに、図書館を備えた宗教史の研究・啓蒙(けいもう)機関として、1889年パリに現在の美術館が開設された。1945年に正式に国立ギメ美術館となると、ルーブル美術館に所蔵されていたすべての東洋美術品が移管され、一方、ギメからは東洋美術以外の作品がルーブルに移された。ペリオ調査団が敦煌(とんこう)から持ち帰った数千点の資料、インド彫刻『踊るシバ神』(11世紀)、グランディディエ寄贈の中国陶磁器、イタリア人宣教師で中国で活躍したカスティリオーネ郎世寧(ろうせいねい))による『哈薩克賁(カザツクフン)図巻』、新羅(しらぎ)時代の金冠、室町時代の高僧像をはじめ、アジア諸国のさまざまな時代の遺例が集められている。1991年には別棟に仏教パンテオン・ギャラリーが新設され、ギメが日本で収集したコレクションやルーブルから移された仏教美術がおもに展示されている。96年から始まった改修工事も2001年に終了し、より充実した美術館としてリニューアルオープンした。

[湊 典子・吉川節子]

『アルベール・ボヌール編・解説、佐藤雅彦監訳『東洋陶磁大観8 ギメ美術館』(1975・講談社)』『楢崎宗重編著・監修『秘蔵浮世絵大観6、7 ギメ美術館1、2』(1989、1990・講談社)』『平山郁夫編著、小林忠監修『秘蔵日本美術大観6 ギメ美術館』(1994・講談社)』『ジャック・ジエス編『西域美術1、2 ギメ美術館ペリオ・コレクション1、2』(1994、1995・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギメ美術館」の意味・わかりやすい解説

ギメ美術館
ギメびじゅつかん
Musée Guimet, Paris

フランスにあるアジア美術館。エミール・ギメ (1838~1918) の収集品を基礎にして 1879年リヨンに設立され,88年パリに移転して宗教史美術館となり,1928年国立美術館に帰属した。 37年増設,45年ルーブル美術館アジア美術部として,それまでルーブルで保管されていたインド以東の美術品を移管した。インド,アフガニスタン中央アジア,中国,日本,朝鮮,東南アジアなど多くの国の美術品を所蔵し,ほかに図書館,講演室,写真資料室,研究室,出版部などを備え,定期刊行物を発行している。 56年,東京国立博物館と収蔵品の交換を行い,日本美術部門を補充したが,体系的な収集,展示にはいたっていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android