日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギンガメアジ」の意味・わかりやすい解説
ギンガメアジ
ぎんがめあじ / 銀紙鰺
銀亀鰺
銀河目鰺
bigeye trevally
[学] Caranx sexfasciatus
硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。日本海側では若狭(わかさ)湾以南、太平洋岸では津軽(つがる)海峡以南の各地、小笠原(おがさわら)諸島、南西諸島、朝鮮半島南岸、福建(ふっけん)省、広東(カントン)省などの中国沿岸、台湾、南シナ海、ハワイ諸島など太平洋、インド洋に広く分布する。体は側扁(そくへん)し、幼魚では長卵形であるが、成魚では楕円(だえん)形になる。頭部の背縁は緩く湾曲する。吻(ふん)はややとがり、吻長は眼径より長い。目に脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)があり、瞳孔(どうこう)の後縁を覆う。上顎(じょうがく)の後端は目の後縁を越えて後方に達する。上顎には外側に1列の強い犬歯状の歯がまばらに並び、内側に小さい絨毛(じゅうもう)状の歯帯があり、歯帯の前端は幅が広くなっている。下顎には円錐歯(えんすいし)が1列に並ぶ。鰓耙(さいは)は上枝に6~8本、下枝に15~19本。第1背びれは8棘(きょく)、第2背びれは1棘19~22軟条。臀(しり)びれは1棘14~17軟条。臀びれの前方に2本の遊離棘がある。第2背びれと臀びれの前部の軟条は鎌(かま)状に伸びる。側線はやや強く湾曲し、第2背びれの第6、7軟条下から体側の中央を後方に向かって直走する。稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗(うろこ)。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)は側線の直走部の全長にわたって発達し、27~36枚。胸部は完全に鱗で覆われる。成魚では体色は背方が暗黄緑色~青灰色で、腹方は銀白色。鰓蓋(さいがい)の上縁に瞳孔の3分の1、あるいは幼魚ではそれ以下の黒斑(こくはん)がある。稜鱗は暗色~黒色。幼魚や若魚では体は金色~銀色で体側に明瞭(めいりょう)な6本の黒色横帯がある。成魚はサンゴ礁域に単独あるいは群れですみ、おもに魚類や甲殻類を捕食する。幼魚は沿岸域や汽水域に多く、ときには河口付近にまで達する。最大全長90センチメートルほどになる。
代表的なヒラアジ類の仲間で、高知県地方ではナガエバ、沖縄県ではクチミッチャーとよぶ。幼魚はロウニンアジやカスミアジとともにメッキとよばれる。刺網(さしあみ)、スピア(突き)などで漁獲され、刺身、煮つけ、フライなどにするとおいしい。大形魚は熱帯域でシガテラ毒の報告があり、東京都市場衛生検査所では所長通知として、体長30センチメートル以上のものはシガテラ毒に対する指導対象魚介類にあげられている。
[鈴木 清・尼岡邦夫 2023年11月17日]