日本大百科全書(ニッポニカ) 「カスミアジ」の意味・わかりやすい解説
カスミアジ
かすみあじ / 霞鰺
bluefin trevally
[学] Caranx melampygus
硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。伊豆諸島、小笠原(おがさわら)諸島、相模(さがみ)湾以南の太平洋沿岸、南西諸島、台湾など太平洋とインド洋に広く分布する。体は楕円(だえん)形で側扁(そくへん)し、背側の外郭は緩く湾曲し、腹側ではいっそう緩い。頭部の前縁の傾斜も緩い。吻(ふん)はとがり、吻長は眼径より著しく長い。目に脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)が発達し、前方ではわずかであるが、後方では瞳孔(どうこう)の後縁まで覆う。上顎(じょうがく)の後端は目の前縁の下に達する。上顎には外側に1列の強い犬歯状の歯がまばらに並び、内側に小さい絨毛(じゅうもう)状の歯帯があり、前端で幅が広い。下顎には円錐歯(えんすいし)が1列に並ぶ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に三角形の絨毛状の歯帯がある。鰓耙(さいは)は上枝に5~9本、下枝に17~21本。背びれは2基で、第1背びれは8棘(きょく)、第2背びれは1棘21~24軟条。臀(しり)びれは1棘17~20軟条で、前方に2本の遊離棘がある。第2背びれと臀びれの前部の軟条は鎌(かま)状に伸びる。側線は低く湾曲し、第2背びれの第5~6軟条下から体側の中央を後方に向かって直走する。稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗(うろこ)。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)は側線の直走部の全長にわたって発達し、27~42枚ある。胸部は完全に鱗で覆われる。成魚では体色は銀灰色、老成魚では金色で、いずれも小さい黒点や青点が散らばる。これらの斑点(はんてん)は成長に伴って増加する。鰓孔の上端には暗色斑がない。背びれ、臀びれ、尾びれおよび腹びれは青く、胸びれは黄色。普通、成魚はサンゴ礁のある沿岸あるいは沖合い水域に単独あるいはときどき群れですむ。稚魚は季節により浅い砂地の沿岸域、内湾、河川にいる。沖縄本島の内湾で9月ころに10~15センチメートルの若魚がたくさん見られる。成魚はおもに魚類や甲殻類を捕食し、最大尾叉長(びさちょう)は1.2メートルほどに達する。延縄(はえなわ)、刺網(さしあみ)、釣りなどで漁獲され、刺身、煮魚、フライなどにするとおいしい。ルアーによるスポーツフィッシングの好対象魚である。体長約50センチメートル以上になると、シガテラ毒をもつ個体がいることから、ドクヒラアジの別名がある。東京都市場衛生検査所の所長通知として、シガテラ毒に対する指導対象魚介類にあげられている。
[尼岡邦夫 2024年5月17日]