デジタル大辞泉
「クタイシ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クタイシ
くたいし
Кутаиси/Kutaisi
ジョージア(グルジア)西部の都市。カフカス山脈を南流、西流して黒海に注ぐリオニ川の扇状地上にあり、乾燥したコルヒダ低地に面する。人口21万5700(2002)。トビリシ―スフーミ間の幹線鉄道から分岐する支線があり、またカフカス山脈を越えるオセチア軍道の南端終点にあたる。紀元前6~前3世紀には、現在のジョージア西部を占めていた古代コルヒダ王国の首都であった。また15世紀からイメレチア王国の中心都市となった。1660年代から1770年までトルコ軍に占領され、1810年ロシアに併合された。ジョージアではトビリシに次ぐ工業都市で、自動車(11.5トンのトラックや発動機など)、小型トラクター、石油・ガス産業用機械、白色顔料(地元産重晶石を用いる)、食品、皮革、絹織物などの工場があり、鉱山、自動車、林学、協同組合などの研究教育機関が置かれている。劇場、歴史民族博物館もある。
[渡辺一夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クタイシ
Kutaisi
ザカフカス地方,グルジア共和国西部の工業都市。人口18万3800(2003)。旧称クタイス。前6~前3世紀のコルヒダ国(コルキス王国)の都市として知られ,8世紀には西グルジア王国の首都,10~12世紀にグルジア王国の,15世紀以降はイメレティア王国の首都であった。17世紀後半オスマン・トルコに占領され,1770年ロシア・イメレティア軍が奪回,1810年ロシアに併合された。カフカス山脈を越えるオセティア軍道によって北カフカスと連絡。現在はグルジア第2の工業都市で,とくにクタイシ自動車工場(1951創立)が知られる。
執筆者:高橋 清治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クタイシ
Kutaisi
ジョージア(グルジア)西部の都市。首都トビリシの西北西約 200kmにあり,大カフカス山脈南斜面に発するリオニ川が,山麓からコルヒダ低地に出る地点に位置する。紀元前から知られ,コルキス,イベリア,アブハジア,イメレチアなど,この地方に興った王国の首都として繁栄。 1810年ロシア領となり,トビリシに次ぐジョージア第2の都市となった。ジョージアの重要な工業中心地で,自動車,トラクタ,鉄道車両,鉱山用機械,食品,ガラス,絹織物,皮革などの製造が盛ん。教育大学,歴史・民族博物館がある。旧市街には 11世紀のバグラティ大聖堂や中世の城跡が保存されている。ソチとトビリシを結ぶ幹線鉄道からの支線が延び,カフカス越えの道路によって大カフカス山脈北麓の諸都市とも結ばれる。人口 23万 8200 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
クタイシ
ジョージアの中西部の都市。紀元前6〜3世紀のコルキス王国の都市として知られる古い都市で,8世紀には西ジョージア王国,10〜12世紀にはジョージア王国,15世紀以降はイメレティア王国の首都であった。市内に残るバグラチ大聖堂(11世紀建築)とゲラチ修道院(12世紀建築)は1994年世界文化遺産に登録されている。現在はジョージアの主要工業都市で,自動車,機械,絹織物,食品などの製造が行なわれている。人口19万6800人(2012)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 