クレープス
Norbert Krebs
生没年:1876-1947
ドイツの地理学者。オーストリアのレオーベンに生まれる。ウィーン大学でA.ペンク,E.ジュース,J.vonハンなどのすぐれた師につき地理学を中心に自然諸科学を学び,さらにW.トマシェックによって歴史的分野への関心をも呼び起こされた。1917年ビュルツブルク大学教授となり,20年フライブルク大学に,27年にはペンクの後を継いでベルリン大学教授になった。地形学,地誌学に関して多くの著作があり,《オーストリア・アルプス》(1913),《ドイツおよびドイツの国境》(1929),《インドおよびセイロン》(1939)などはその一端であり,《比較地誌学》(1950)はその総括である。35年にはプロイセン科学アカデミー会員となり,諸国の地理学会名誉会員に推された。第2次大戦前のドイツ地理学派を支える強力な存在であった。
執筆者:野間 三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クレープス
Klebs, Theodor Albrecht Edwin
[生]1834.2.6. ケーニヒスベルク
[没]1913.10.23. ベルン
ドイツの細菌学者,病理学者。細菌感染の研究で知られる。 1861年,ベルリンの病理学研究所で R.ウィルヒョーの助手となり,ベルン,ウュルツブルク,プラハ,チューリヒの各大学教授を経てアメリカに渡り,96年シカゴのラッシュ医科大学教授をつとめ,1900年帰国した。 1873年,汚染したミルクを与えてウシに結核を起させることに成功,78年,サルを梅毒にかからせることに成功した。 83年にはジフテリア菌を発見した。
クレープス
Krebs, Johann Ludwig
[生]1713.10.10. ブッテルシュテット
[没]1780.1.1. アルテンブルク
ドイツのオルガン奏者,作曲家。 1726~35年バッハのもとに学び,ツウィッカウ,ツァイツ,アルテンブルクのオルガン奏者をつとめた。バッハの作風を継いだオルガン曲のほか,フルート・ソナタ,宗教曲などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クレープス
ワイマール出身のオルガニスト、作曲家。バッハにオルガンを師事する。
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
Sponserd by 