クローマー(その他表記)1st Earl of Cromer

精選版 日本国語大辞典 「クローマー」の意味・読み・例文・類語

クローマー

  1. ( 1st Earl of Cromer ファースト=アール=オブ━ ) イギリスの植民地行政官。本名エブリン=ベアリング。一八八三年エジプト駐在総領事に就任し、民族運動を抑圧すると同時にエジプトの政治・経済機構を再編成し、本国植民地政策の範を示した。(一八四一‐一九一七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クローマー」の意味・わかりやすい解説

クローマー
1st Earl of Cromer
生没年:1841-1917

イギリスの行政官。本名Evelyn Baring。大金融資本家ベアリング一族の出身。1870年代末,破産状態にあったエジプトに赴き,財政監督官,イギリス債権者の代理人として,エジプト財政,ひいては政治全般に対する干渉促進。82年,アラービー運動に出兵したイギリスがエジプトを単独軍事占領すると,翌83年,イギリス代表兼総領事としてエジプトに戻り,以後1907年の引退まで,事実上の支配者として君臨。財政・行政改革を通じてエジプトの国情を安定させ,宗主国たるオスマン帝国,フランスをはじめとする列強からの干渉を排除することに腐心する一方で,工業化の抑制,綿作モノカルチャー化の促進を通じてエジプトの従属を固定化した。その治世後半にはエジプト民族運動の高揚に悩まされた。著書に《現代エジプト》(1908)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クローマー」の意味・わかりやすい解説

クローマー
くろーまー
Evelyn Baring, 1st Earl of Cromer
(1841―1917)

イギリスの植民地行政官。ウーリッジの陸軍士官学校に学んだのち、ジャマイカインドでの勤務を経て、1876年イギリスの債権者代表としてエジプトに渡った。その後ふたたびインド勤務に戻ったが、1883年イギリスの支配権が確立したエジプトに総領事として赴任し、1907年に引退するまで、エジプトにおける事実上の最高統治者として君臨した。彼はまず財政の再建を行い、ついで司法・行政制度の改革に着手して、イギリスの支配力の強化を図った。また綿花のモノカルチュア(単一耕作)の方向へエジプト経済をつくりかえていった。引退後は上院議員となり、著述に打ち込んだ。

[木畑洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クローマー」の意味・わかりやすい解説

クローマー(伯)
クローマー[はく]
Cromer, Evelyn Baring, 1st Earl of

[生]1841.2.26. ノーフォーク,クロマーホール
[没]1917.1.29. ロンドン
イギリスの植民地行政官。初め砲兵士官であったが,1872年従兄にあたるインド総督ノースブルック卿の私設秘書としてインドにおもむく。 77年以降エジプトおよびインドの財政改革に関与して手腕を認められ,83年イギリスの軍事占領下のエジプト駐在総領事に任命された。以後 1907年まで,エジプトの事実上の支配者として国家財政の再建や鉄道,司法,教育の改革に尽力し,スーダンからの撤収と再征服も彼の主管のもとで行われた。 04年の英仏協商でフランスにイギリスのエジプト支配を承認させるまでの交渉でも,重要な役割を演じた。その功により,男爵 (1892) ,子爵 (99) ,伯爵 (1901) を授けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

20世紀西洋人名事典 「クローマー」の解説

クローマー
1st Earl of Cromer


1841 - 1917
英国の行政官。
元・エジプト総領事,元・上院議員。
本名Baring Evelen。
ウリッジの陸軍士官学校で学び、1867年イギリスの債権者の代表となり破産状態のエジプトに行く。1883年イギリスの支配権が確立するとエジプトに総領事となり赴任。その後エジプトの事実上の最高統治者として君臨し、財政・行政改革を行いイギリスの支配力の強化に務める。その他工業化の抑制や綿作モノカルチャー化の促進に力を入れ、エジプトの従属を固定化した。引退後は上院議員となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android