グアダルーペの聖母 (グアダルーペのせいぼ)
La Virgen de Guadalupe
スペインによるメキシコ征服後まもなく,メキシコ市の北西テペジャクの丘に出現したといわれる聖母。その信仰は初め原住民の間で広まり,その後クリオーリョ(クレオール)層にも浸透して1737年にはメキシコ市の,次いで46年にはヌエバ・エスパニャの守護聖人に宣言された。特に独立戦争の口火を切ったイダルゴ神父がこの聖母像を軍旗にして以来,メキシコ国内の政情と思潮の変転を超えて今もそのナショナリズムと不可分に結びついている。
伝承によれば,1531年12月初旬,当時改宗して日も浅い原住民フアン・ディエゴに聖母が出現,そこに聖堂を建ててほしい旨を司教スマラガに伝えるよう命じた。聖母は季節的にあるはずのないバラの花と,フアンのマントに写した自分の像を司教に見せる証拠として与えた。このマントは現在もグアダルーペ聖堂に保存されている。スマラガがどのような態度で事件にこたえたかは,今日必ずしも明白ではないが,まもなく出現の場には聖堂が建てられてたちまち多くの原住民の信仰の対象となった。
他方,テペジャクがトナンツィンTonantzin(ナワトル語で〈われらの母〉の意)を祀った征服以前からの霊場であることから,聖母出現を〈悪魔の思いつき〉として非難する声は特に修道会の中で強かった。それでも征服者と被征服者の精神的一体化の表れと見なせるグアダルーペ信仰は,時を追って盛んになっていった。ちなみにグアダルーペとはスペインのエストレマドゥラ地方にある同国の聖母信仰の中心地のひとつである。
グアダルーペの聖母はローマ教皇ピウス10世によってラテン・アメリカの守護聖人に(1910),さらにピウス12世によって南・北両アメリカの守護聖人に(1945)宣言された。祝日は12月12日。
執筆者:小林 一宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「グアダルーペの聖母」の意味・わかりやすい解説
グアダルーペの聖母【グアダルーペのせいぼ】
1531年スペインによる征服後間もないメキシコ市北西のテペジャクの丘(征服以前からの母神をまつった霊場)に出現したといわれる聖母。グアダルーペはスペインの聖母信仰の一中心地の地名。その信仰は初め先住民の間で広まり,しだいに植民地の上層部にも浸透した。独立戦争の口火を切ったイダルゴ神父がこの図像を軍旗にして以来,メキシコのナショナリズムと不可分に結び付いている。1945年からローマ教皇により南北アメリカの守護聖母とされた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のグアダルーペの聖母の言及
【巡礼】より
…ボリビアではチチカカ湖畔のコパカバーナCopacabana,コロンビアではボハカーが有名である。土着とカトリックの宗教シンボルの習合という点でとくに成功しているのは[グアダルーペの聖母]であり,アステカの地母神トナンツィンを主神とする神々の図像上の特徴が聖母マリアの姿にたくみに習合されており,土着民のカトリック化に貢献した。巡礼の順序としては,出発前の身の清め,祝い,ざんげ,道々の礼拝,聖地での礼拝,ミラグロ(奇跡を祈願する奉納品で,足や心臓の形をした小さな金属製品),ペディメント(動物,家など祈願物をかたどった物)やエクス・ボト(絵馬)の奉納,ダンスの奉納,フェリア(市)への参加,川や泉での身の清め,帰路,という順序が普通認められる。…
【ナワ】より
…宗教面では土着の自然観が生きつづけているが,同時にカトリックの聖人・聖女が信仰の対象となっている。なかでもアステカの地母神トナンツィンに由来する[グアダルーペの聖母]への崇拝は普遍的である。オトミー(族)の神に由来するチャルマのキリストも崇拝を集め,グアダルーペに次ぐ大巡礼地となっている。…
【ラテン・アメリカ】より
…それでも教会は今日なお誕生から死に至るまで大多数のイスパノアメリカ国民の一生に介入する。【小林 一宏】
[インディオの宗教実践とその背景]
メキシコで今日最も人気を集める[グアダルーペの聖母]は,アステカの母神トナンツィンとの関連を想起させる。1人の農夫がテペジャクの丘のふもとを通っているときに丘上にマリアが出現したという。…
※「グアダルーペの聖母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 