日本イエズス会出版のキリシタン版の一つ。1599年(慶長4)日本学林(コレジヨ)で印刷。原著はスペイン人修道士ルイス・デ・グラナダの《Guia de pecadores》(1555)。本書はポルトガル語訳《Guia do pecador》の日本語抄訳で,上下2巻,2冊からなる。欧字欧文入りで,初めて,でうすなど4語の洋語略符号を交えた漢字ひらがな本。表題の下に〈罪人を善に導くの儀也〉とあるように,信仰修養の書として知識階層のキリシタンに広く読まれた。新・旧約聖書や聖人の著書からの引用が多く,訳文は和漢洋語を駆使して新文体を開き,内容,形式ともにキリシタン文学の中で重要な地位を占めている。バチカンなど9図書館に現存。《日本古典全集》(第2期)所収。
執筆者:五野井 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「罪人の導き」の意で、キリシタン版の一種。「ぎやどぺかどる」とも書く。スペインのドミニコ会司祭ルイス・デ・グラナダの原著(1555刊)の抄訳本で、1599年(慶長4)に長崎で出版された。国語国字本2巻で、『きやとへかとる』の表題の下に「罪人を善に導くの儀也」とあり、神の十戒を説き、救霊、修徳の指針としたものである。巻末に字集が付されており、新旧約聖書や聖人の著書から、ことに聖アウグスティヌスの引用句が多い。本書はキリシタンの知識階級の人々の間で広く読まれた。ロンドンの大英図書館などに数本が現存する。
[松田毅一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
キリシタン版の一つ。1599年(慶長4)長崎コレジヨで刊行。国字本。2巻。原著は1555年リスボンで刊行されたカトリック思想界の代表的著作で,ドミニコ会士ルイス・デ・グラナダ著。原題「Guia do Pecador」は「罪人の導き」の意。聖書や教父らの著作からの引用が多い。著名なキリシタン文学。「日本古典全集」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新