ケラトサウルス(読み)けらとさうるす(その他表記)ceratosaur

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケラトサウルス」の意味・わかりやすい解説

ケラトサウルス
けらとさうるす
ceratosaur
[学] Ceratosaurus nasicornis

竜盤目獣脚類(亜目)ケラトサウルス類(下目)ネオケラトサウルス類Neoceratosauriaに属する恐竜。ジュラ紀後期、約1億5570万年~1億4550万年前の北アメリカ西部の地層から産出した二肢歩行の肉食恐竜。全長約6メートルで、属名ギリシア語で「角(つの)の爬虫(はちゅう)類」という意味。板状隆起が鼻の上にあり、低い1対の角が目の上にもあった。どちらもきゃしゃな骨でできているため、角の役割は武器としてではなく、交尾期や仲間どうしの争いで相手を押す程度に使われ、おもにディスプレー用であったらしい。生きているときは鞘(さや)に包まれていて、角の高さを1.5倍ほどに見せたであろう。化石として残されていた頭骨の内型を見ると、細長い脳は草食恐竜の脳よりはるかに大きく、大脳嗅覚(きゅうかく)および脳下垂体がよく発達していた。大形獣脚類で、この属ほどきゃしゃな頭骨をもつものはない。頭骨は前方にしだいに細くなり、先端で急に丸くなっているので、上から見るとワニに似る。歯は大きく、かなり薄く鋭い。ケラトサウルスの個体はわずかしかみつかっていないが、同時代に多数いたアロサウルスAllosaurusの歯はずんぐりと小さいので、アロサウルスの獲物より大きい相手を倒せたのかもしれない。下顎(かがく)はほかの頭骨の柔軟なつくりに応じて可動性であったらしい。頸(くび)はまっすぐ伸び、胸郭は丸みを帯びずかなり薄かった。胴から尾にかけての椎骨(ついこつ)の突起が高く、背中が少し盛り上がり、また、ひれのような外観で、鱗甲(りんこう)で保護されていたらしい。手の指は4本あって原始的であった。尾の棘(きょく)突起と血道弓(けつどうきゅう)(椎体から下方へ1対突き出ている突起で、血管を囲む)が長いため尾は縦長で平たく、きわめて強靭(きょうじん)なので、水をかいて泳ぐのに使われたかもしれない。大きな草食の竜脚類と同時代にすんでいたので、成体どうしの戦いで、ケラトサウルスやアロサウルスが竜脚類を倒すのは命がけであったと思われるが、竜脚類の死体を奪い合うのであれば、大きな歯をもつケラトサウルスのほうが有利であろう。この仲間には長さ18センチメートルの歯(ティラノサウルスTyrannosaurusなみ)をもつものがいたらしい。

[小畠郁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケラトサウルス」の意味・わかりやすい解説

ケラトサウルス
Ceratosaurus

ジュラ紀後期の北アメリカに生息していた,爬虫類竜盤目獣脚亜目ケラトサウルス科に属する肉食恐竜。二脚歩行性で,体長約 5.3m。属名のいわれが,ギリシア語で「角の爬虫類」という意味であるように,鼻骨の上に突き出た角が最も著しい特徴である。この恐竜は柔軟な体をしているだけでなく,強い後肢にがんじょうな爪をもち,前肢は物を強く握ることができた。顎には鋭い歯があり,強欲な習性が示されており,当時の爬虫類や小型哺乳類にとり脅威であったであろう。脳はかなり大きく,大脳,脳下垂体が発達している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ケラトサウルス」の意味・わかりやすい解説

ケラトサウルス

ジュラ紀後期の肉食恐竜。二脚歩行で陸生。体長6〜7m。鼻の先に奇妙なこぶをもつ。小さな前肢の指は4本,後肢には鋭い爪(つめ)をもった指が3本ある。アロサウルスに近縁であるが,より敏捷(びんしょう)であったと思われる。北米に生息。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ケラトサウルス」の解説

ケラトサウルス

ジュラ紀後期に生息した竜盤類獣脚類の肉食恐竜。全長約6メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android