北アメリカのジュラ紀後期、約1億5600万年~1億4600万年前の地層から産出した二本肢(あし)の凶暴な性格の肉食恐竜。分類学上は竜盤目獣脚類(亜目)テタヌラ類(下目)鳥獣脚類Avetheropodaカルノサウルス類Carnosauriaアロサウルス上科Allosauroideaアロサウルス科Allosauridaeに属する。全長約10メートル、体重2トンと推定される。長い尾は全長の半分以上にも達し、体のつり合いを保っている。骨の数は425個以上に達する。手の指は3本、足の指は4本あって、ともに鋭いつめをもつ。歯も鋭利で、この歯でかまれたと思われる歯型が草食恐竜である竜脚類の尾骨につけられていたり、竜脚類の一連の足跡の上に踏み込んだようにつけられたアロサウルスの足跡が発見されたりした。連続足跡からの計算では、走る速度は時速30キロメートルともいわれる。最初に尾椎(びつい)の一部がみつかり、アントロデムス・バレンスAntrodemus valensと命名されたが、発掘場所が明瞭(めいりょう)でなく、あまりに断片的で種の特定が困難なため、学者はアントロデムスの名を使わなくなった。しかし命名規約上はアントロデムスのほうに先取権がある。東京都上野の国立科学博物館や鹿児島市の文化センターなどに全身骨格が展示されている。ともに、小川勇吉(ゆうきち)(1888―1972)がアメリカ産の化石を寄贈したものである。小川は三重県出身で、ロサンゼルスで日本語学校教師やホテル経営などをしていたが、たまたま帰国した際に科学博物館を訪れ、日本に恐竜の化石が1体もないことに気づいた(当時74歳)。1960年からユタ州のクリーブランド・ロイド採掘場で「ユタ大学恐竜発掘計画」(資金提供をした国の博物館に全身骨格を1体ずつ配る計画)が実施されることを知り、日本の子供たちに見せるために恐竜1体分の発掘・輸送・組立て費用として基金を寄付した。これにより、1964年(昭和39)4月14日から12日間にわたりアロサウルスの専門家ジェームズ・マドセンJames H. Madsen Jr.が主となって組み立てたものが、日本で組み立てられた最初の恐竜であった。
[小畠郁生]
1877年O.C.マーシュによって命名された肉食恐竜で,Allosaurus fragilisが標式種である。アメリカの北西コロラド,南東ワイオミング,東部ユタなどジュラ紀キンメリッジ期の地層から産出している。クリーブランド・ロイド動物群では鳥盤目のカンプトサウルス,ステゴサウルス,竜盤目のカマラサウルス,アパトサウルス,バロサウルスまたはディプロドクス,それに獣脚亜目のケラトサウルス,ストケソサウルスあるいはマーシュサウルスなどがともに産出する。大きさは白亜紀のティランノサウルスほどで,最大で全長11~15m,小さいもので1.5m大のものが知られている。
分類上メガロサウルス科のアントロデムス属に先取されると考える人もいるが,アロサウルス属を独立した位置に置く人もいる。
→恐竜
執筆者:長谷川 善和
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新