タガヤサン
たがやさん / 鉄刀木
[学] Senna siamea (Lam.) H.S.Irwin et Barnerby
Cassia siamea Lam.
マメ科(APG分類:マメ科)の落葉高木。高さ15メートル、胸高径40~50センチメートルに達する。樹皮はほとんど平滑で灰色。葉は互生し、偶数羽状複葉で長さ15~30センチメートル。小葉は10対ほどあり、長楕円(ちょうだえん)形で長さ5~7センチメートル。7~10月、枝先に大形の円錐(えんすい)花序をつくり、径約2センチメートルで芳香のある黄色の5弁花を開く。雄しべは7本で2本は長く、上方に退化した雄しべが3本ある。果実は扁平(へんぺい)でまっすぐな莢(さや)になり、長さ20~30センチメートル、幅約2センチメートル、ビロード状の毛がある。中に扁平な円形の種子が15~30個ある。インドから東南アジアに広く分布する。
辺材は白色で、空気に触れると黄変する。心材は黒色で、淡色の縞(しま)模様があり、板目には雲紋形、矢筈(やはず)形などの美しい紋様が現れる。また唐木のなかではもっとも重くて堅いといわれ、高級家具、細工物、マンドリンほかの楽器、床柱などに用いる。街路樹や庭木として植栽もされる。
[小林義雄 2019年10月18日]
江戸時代に材が渡来し、三味線の胴に使用されたことが、『評判記』に記録されている。貝原益軒(かいばらえきけん)は、「諸木の内、最も良材なり……鉄刀木と言う」(『大和本草(やまとほんぞう)』)と評した。心材は非常に堅く、鉄刀木や鉄樹(『物品識名(ぶっぴんしきめい)』)はそれにちなむ。タガヤサンの名を『大言海』は、フィリピンでの呼び名タンブリアンtambulianに基づくかという。同じく材が堅く、羽葉(うよう)をもつマメ科のシタンヤワラバDalbergia balansae Prainをフィリピン北部のイバナグ人はタッガtaggaとよび、また同じくマメ科のタマリンドTamarindus indica L.をインドネシアのスンダ諸島ではタ(ン)ガ(ル)・アサムtangal asemとよび、タガヤサンとの関連が考えられる。
[湯浅浩史 2019年10月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
タガヤサン
Cassia siamea Lam.
樹高15~18m,直径30~40cmになる比較的生長の早いマメ科の常緑中高木で,おそらくインドからインドシナが原産と思われるが,古くから人家周辺に植えられ,また街路樹としても利用されてきたため,今では東南アジアに広く野生化している。木材が唐木(からき)の一つとして日本で床柱などの装飾用,細工物,楽器,はし,つえなどに賞用されてきた。漢名は鉄刀木。葉は互生し,長さ15~40cmの偶数羽状複葉で,4~16対の楕円形の小葉をもつ。花は黄色で,径2~4cmあり,頂生する大型の円錐花序に咲く。果実は長さ15~30cm,幅約1.5cmの細長い豆果。木材は辺材は淡黄白色,心材は紫黒色~黒褐色の地に淡黄褐色の縞が細かく入って美しい。気乾比重0.82~1.02で重硬。
執筆者:緒方 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
タガヤサン(鉄刀木)
タガヤサン
Cassia siamea
マメ科の高木で,インドからマレーシアの東部に分布する。高さ 10~15mに達する。葉は6~14対の小葉から成る長さ 20~30cmの偶数羽状複葉で,互生する。花は若枝に頂生する円錐花序の上につき,径 2cmほどの黄色の5弁花で放射相称形。マメ科ではあるが蝶形花にはならない。花には芳香がある。花後に褐色毛の密生した長い莢をつける。辺材は白色軟質で薪炭用以外はほとんど役に立たないが,心材は暗褐色で黒条斑があり,非常に堅く,古くから建築材,家具材,床柱などの装飾材,杖材として珍重されている。また樹形が美しいため熱帯地方では街路樹に用いられることもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
タガヤサン
インド〜マレーシア,インドネシアに野生するマメ科の高木。高さ15〜18mに達し,葉は羽状複葉。花は黄色,5弁で芳香がある。果実は扁平で,円形の種子を生ずる。辺材は軟質であまり役にたたないが,心材は重くて堅く,唐木の一つとして重用される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のタガヤサンの言及
【エビスグサ】より
… エビスグサが所属するカワラケツメイ属Cassiaは,熱帯を中心に約450種ほどを有するマメ科の大きな属で,薬用として有名な[センナ]をはじめ,ホソバセンナC.angustifolia Vahl.,ナンバンサイカチC.fistula L.,それにC.nodosa L.などの薬用植物を含むし,美しい花をつける種も多く,熱帯の公園や花壇にいくつかの種が栽植されている。高級木材として家具や細工,建築に利用される[タガヤサン]も東南アジア大陸部に分布する本属の植物である。日本には一年草の[カワラケツメイ]が分布する。…
※「タガヤサン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 