コロダイ(読み)ころだい(その他表記)trout sweetlips

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コロダイ」の意味・わかりやすい解説

コロダイ
ころだい / 胡盧鯛
trout sweetlips
painted sweetlips
[学] Diagramma pictum

硬骨魚綱スズキ目イサキ科に属する海水魚。新潟県以南の日本海沿岸、茨城県以南の太平洋沿岸、屋久島(やくしま)、琉球(りゅうきゅう)列島、台湾、南シナ海、タイランド湾、西太平洋、インド洋に分布する。体は楕円(だえん)形で、側扁(そくへん)する。目の下縁は吻端(ふんたん)よりも上方にある。口は小さく、口唇は厚い。下顎(かがく)の腹面中央部に溝がない。上下両顎には狭い絨毛(じゅうもう)状歯帯がある。鱗(うろこ)は小さくて、側線上に69~72枚ある。背びれは9~10棘(きょく)22~23軟条。幼魚尾びれの後縁は丸いが、成長とともにやや湾入形になる。最大全長は60センチメートルを超える。幼魚の体には黄白色の地に、2条の幅が広い灰黒色縦帯がある。第1帯は吻端から頭部外郭に平行して上昇し、背びれの前方で水平になり背びれの後端近くに、第2帯は吻端から目を横切って尾びれの下葉に向かって走る。胸びれを除くすべてのひれに黒い帯がある。成長するにつれて、体の黒色帯は褐色になり、その間に細かな線が現れ、十数列の黄褐色の斑点(はんてん)の列になり、体全体に散在するようになる。成魚は沿岸の浅い岩礁の砂泥底域、サンゴ礁域、内湾などに生息する。産卵盛期は沖縄島では6~8月。一本釣り、定置網刺網(さしあみ)などで漁獲される。重要な食用魚であり、美味で、刺身塩焼き煮つけなどに利用される。幼魚は飼育観賞魚として人気がある。コロダイは背びれ棘が10本以下であることで、コショウダイ類と区別できる。

[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年4月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コロダイ」の意味・わかりやすい解説

コロダイ
Plectorhynchus pictus

スズキ目イサキ科の海産魚。本州中部以南の西部太平洋,インド洋に広く分布する。和歌山県下の各地でコロダイと呼ぶ。浜名湖でエゴダイ,瀬戸内海,高知県でコタイ,鹿児島県でカワコダイと呼ぶ。三重県二木島ではキョウモドリというが,これはタイとして京へ送ったが違うとして送り返されたとの意であるといわれる。和歌山県田辺では小型のものは不味のため売れず町を売りまわるとしてマチマワリと呼ばれる。幼魚と成魚で体の紋様が異なり,幼魚は淡灰青色の地色に4本の黒色縦帯が走り,背びれ,腹びれ,しりびれなどに黒色斑がある。成魚になると青色の地色に黄褐色の斑紋が散在するようになる。全長60cmに達する。また,背びれのとげは9~10本であり,これによって11本以上ある本属の他種と明りょうに区別できる。本属魚類は一般に岩礁域にすむが,本種は砂泥底で見られる。肉食魚。食用魚で,釣りや定置網で漁獲されるが,漁獲量は多くない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコロダイの言及

【コショウダイ(胡椒鯛)】より

…スズキ目イサキ科の暖海性魚類(イラスト)で,南日本から東シナ海,南シナ海,スリランカ,紅海まで広く分布し,沿岸の岩礁域にすむ。東京都,神奈川県三崎,和歌山県和歌浦などではコショウダイと呼ぶが,千葉県小湊でオゴンダイ,和歌山県田辺や三重県二木島でカイグレ,和歌山県串本や愛媛県宇和島でコロダイ,富山県でコチダイ,宮崎県でトモモリなどと呼ぶ。本種は本属の他種(クロコショウダイ,アジアコショウダイ,コロダイなど)と同様成長に伴い体色,斑紋が著しく変化する。…

※「コロダイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android