コトシュ(読み)ことしゅ(英語表記)Kotosh

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コトシュ」の意味・わかりやすい解説

コトシュ
ことしゅ
Kotosh

ペルー北高地、ワヤガ川上流イゲーラス川の右岸にある遺跡。ワヌコ市の西約1キロメートルの地点にあり、標高約2000メートル。1960年から3回にわたり、東京大学学術調査団によって発掘された。もっとも古い無土器層に対応する時代はミト期とよばれ、中央アンデスで最古神殿の一つである「交差した手の神殿」「小ニッチの神殿」がこれに属する。年代は紀元前2000年前後とされ、それに続いて、特徴ある熱帯林文化系の土器をもったワイラヒルカ期がくる。その後コトシュ期を経て、チャビン期に至り、さらにサハラパタ期、イゲーラス期と続くが、紀元後になると文化の発展は停滞する。現在、無土器時代の神殿が保存されているが、管理がよくないため荒廃している。

増田義郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例