改訂新版 世界大百科事典 「コノマチョウ」の意味・わかりやすい解説
コノマチョウ (木の間蝶)
鱗翅目ジャノメチョウ科コノマチョウ属Melanitisに属する昆虫の総称。主として木陰に生活する。アフリカ大陸からアジア南部,ニューギニアにかけて12種が知られ,日本にはクロコノマチョウM.phedimaとウスイロコノマチョウM.ledaの2種を産する。クロコノマチョウは開張7~8.5cm。ヒマラヤ,東南アジアから日本まで広がり,日本ではほぼ静岡県から南九州にわたって暖地の森林に生息する。年2~3回発生し,10~11月に羽化する最後の世代が秋型となって成虫のまま越冬する。翅の裏面の色彩は,夏型では樹皮状,秋型では枯葉状で,それぞれ止まる場所の環境に溶けあってみごとな保護色をしている。幼虫の食草は,おもにススキ,ジュズダマなどのイネ科植物。分布の北限付近では個体数が大きく変動し,静岡県下では,1955~60年と80年に大発生が見られた。ウスイロコノマチョウは開張6~7cmとやや小型で色彩は明るく,熱帯に広く分布し,日本では南西諸島に土着している。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報